由無し事
41歳もあと数ヶ月で終わりである。 思春期を男子校で過ごした10代、ゲームクリエイターを目指したはずが間違えてゲームじゃないプログラマーとしてその道での出世を考えた20代、転職を重ねて元鞘になってみたゲームプログラマーが思っていたほど個人主義でな…
大工のおっちゃん(母の兄)が俺の学力を認めてくれた。 おおよそ田舎者というのは学問を軽く見ているところがある。 それでも、学校を卒業してからも本を読んでいるともう学校なんて行かなくても良いのだから好きなテレビゲームでもしていればいいのに、何…
「四」と「九」が「死」と「苦」であるという話から。 miyazawa.hatenadiary.jp 何となく数字の気持ちよさをヒントに麻雀を再開したのだが。 スーチーパイは筋なのにウーパーパイとは言わないのは何故? それがイースーチとリャンウーパーなら筋になる。 四…
俺が20歳の頃、ケータイにカラー液晶になって真っ先に買った。 今では国民全員カラー液晶のスマホは当たり前なのだが、当時としては目新しいものだった。それを買った俺に親父はこういった「電話番号に4が入っとる!四は死で九は苦や。そんな番号しか貰えん…
ゲームを仕事にするというのも辛い話である。 遊びというのは子供にとって学びのひとつではあるが、義務教育を終えて働く大人となると遊びに対する申し訳のなさを背負う場合がある。 ひとつに、余暇は原始生活から狩猟や農耕の発達で自然発生したものである…
替えてみてから1週間ほど経つのであるが、まあリラックスできる。 珈琲と紅茶では薬効が違うというのを体感している。 俺は子供の頃からミルクティーが好きだったが、仕事づきあいで喫茶店に入ってみんなコーヒーなのにひとり紅茶を飲むと笑われた、みたいな…
普通というのは中流と同じくして労働階級プロレタリアが他者と自分を比べるにあたり有閑階級ブルジョワを意識することなく革命の原動力となるような不公平感を持たないように作られた架空の概念である。 いや違うだろ、普通とは「いつでも、どこにでもあるも…
久保さんの「空気系の存在感のない主人公をかわいい系の久保さんがいじる」な。 振り返れば俺は20代の頃に貧乏な女子たちに「モテさせいじめ」を食らったと思う。 誰も、結婚とかお付き合いとかする気はないムカつく男にキレイな女子が寄ってたかって権力を…
先日欲しい雑誌を探しに書店に行き、目当ての代わりに買った新書を読んだ。 思考法に関する本で、若い頃は背伸びしてよく読んだ難しい本に類する。 目的を決め、データを集め、思考して、アウトプットをする。 20代からバリバリ働いていた時は、既に席が決ま…
志望大学の数学の受験科目が確率と統計だと分かって、当時そればっかりでした。 それから「数学で確率が得意なら何でも確率で考えてみたらどうか、数学は正しいものの考え方だから、そうしたほうがマトモな考え方になる」とアドバイスを受けて。 ブログを書…
数学の問題を読んでいると、先に答えが頭に浮かぶことがある。 中学で数学を習い始めた時に2次方程式の解を暗算してカンニングの疑いをかけられた。そして勉強もナメていたのであまりしなかった。それがだんだん通じなくなり、高校の頃は証明題など問題用紙…
20代くらいで森博嗣のS&MシリーズとVシリーズを全巻読んだ。 30代で春夏秋冬の秋まで読んだところで飲み会で忙しくて読めない冬のネタバレをされて、帰り道で謝ってもらったが、まあ冬も楽しく読めてファンにありがちな作者の後続雑誌などを追って読む格好を…
自由はともすると退屈だ。誰の束縛も受けないことは人を完全に支配するか、そうでないなら無視するかだ。口を使うやつは厄介で、自分の意志ですることにも口を出されると従ったように見えて不快であったり、逆らったとてそれが相手の本意かもしれないわけで…
「何故生きているのか」みたいな大問題は短く答えるのが難しい。 生命の起源をたどると解明されていない部分もあるが、宇宙が何故か出来て星ができて水が溜まって太陽で適度にあたたまって進化して生存競争をして、それから知性を獲得して生存よりも資源を管…
理系の学問は正しい。しかし間違ってはいないが全てを網羅しているわけではなく生きていくための情報としては自然の中ではともかく社会の中では不十分である。 では文系の学問は正しいのか。子供でも分かる矛盾がたくさんあるようにも思える。理系との学問ほ…
ツイッターで「愛着障害」という言葉がトレンド入りしている。 子供の頃に親から愛されていたかというフロイト的な深層心理のおさらいではあるが、人の記憶というのはどう入っているのであれ、一度に引き出すのは困難である。辛いと、連鎖して辛い時を思い出…
高級レストランで上品な女性とテーブルで食事する。 皿に盛られた食事はガンダムのプラモデル。 その頭部をナイフとフォークで切り取って口に運ぶ。 尾頭付きのエビフライの頭を食ったようなバリバリ食感。 プラスチックの味というか無味だけど独特の匂い。 …
まあ、哲学において自分の思考を深く掘り下げるのに出発点は何でも良い気はする。 世のほとんどの人は、あるいは全員が原初に置いては自然理解のために獲得した知能ではあるが、近現代においては既に形成された社会に対する理解のために知能を獲得する。しか…
今日の疑問 無駄というが駄が無いなら有用ではないか。 切断が切ると断つを重ねて語調を強めるように、 無と駄で強めあっているのだろうか? 辞書を引く 無駄は徒とも書く 恐らくだが無駄は当て字で 古文由来のものは徒のほうで ああ、なるほど徒然草は駄文…
コンピュータが長方形とか直方体を扱うのに便利とか、方眼に引きやすい。 また、図面を引く時に丸いものとか三角のものを引いていると「もっと真面目にやれ!」と言われて、真面目にやるとはどういうことかと言うと2LDKのマンションとか、既存のありふれた住…
フェイスブックにKyosuke Miyazawaはたくさんいて、そのうちのひとりは俺本人なんだ。他の人が同姓同名説はこの際否定な。 そんでまあ、もう過去のことだから別名捨てて親にもらったこの名前で頑張っていこうと芸能人になる人とは反対の決意で普通の人を目指…
言葉の操りかたが下手なので、レッテル貼りと言われることもあるんですが。 固有名詞を使ってしまうともっとえげつないと思って濁した結果、曖昧にした分だけ当事者以外に自分のことかなと思ってしまう人に辛く響くという事案もあって。 それで先日ツイッタ…
なんとなく19歳くらいで読んだ太宰治の人間失格から、堕落へのあこがれがあった。 その一方で、堕落の途を歩んだ先人の経験から、自分はそうならないようにとも。 夏の暑さにうなされ、真面目にきぐるみを着て働いていた人が熱中症で亡くなり、部屋でエアコ…
日本でいちばん給料の高い会社であるキーエンスは社員に研究をさせて会社が特許をとっている。これって本当に従業員にとって得なの?特許って莫大な権益ちゃうの? 世の中には本物とまがいものがある。それって本当だろうか。本物が本物であるという根拠は何…
保険とか募金とかで国民ひとりずつから1円取れば1億円(1億2000万でもいいけど) みたいなザックリとした計算がされるのは間違ってて、夫婦子供二人の1世帯が2500万組あって夫から1円ずつ取るのと夫婦で1円ずつ取るのでは世帯あたり1円から2円で倍の開きがあ…
ヤンキー漫画と呼んで良いのかどうか「今日から俺は!!」の再放送を毎日見て。 殴り合いとか血が垂れた顔とかが「怖い」という感じがあんまりしないんですよね。 そして、ケンカは強くても集団で群れている愚連隊の心の奥は「さびしさ」だと思う。 この「さ…
小学校の社会科から、高校の地理まで俺はとにかく地図を覚えるのが苦手だ。 過ぎ去ってみると「地理が苦手だった」という記憶だけが残っていて、地理を復習しようと高校地理の学参を買い、読んでいたのだが、何か根本的に問題が違う気がして中学校の地理の漫…
ドラえもんには四次元ポケットという不思議な道具がついている。 建築図面が三面図で示されるように、世界は三次元で理解されている。 しかし、子供の絵や昔の少女漫画にパースが効いていないことから、目で見たことは人は二次元的に理解しており、訓練によ…
明治から昭和にかけての古い本を読むと、円の価値がいまよりずっと高い。 令和元年の現在では通貨の最低単位は1円であるが、以前は100銭で1円だった。 そして今では数万円から数十万円するような着物が100円くらいで買えている。 まあ、文章なので、晴れ着の…
テレビでアタック25をしていると、つい昨日見たような気がして俺の1週間はどこへ行ったのかという感覚になった。ブログを読み返すと鉄拳の話ばかりだけど、鉄拳以外に何してたかな。晩飯も7回食ったはずだが、すぐには思い出せない。 そのかわり、今朝の夢は…