チョーキング

ギターの弦を引っ張って伸ばすと音が少し低くなります。
引っ張って短くする事は出来ないから、低い方に変化させる。
そうすることでドレミの音階にちょうど合うように調律したギターから、
ビブラートのような音階の間の音を往来する音のニュアンスが出せる。
ギターの教本ならどれでも書いてある当たり前の事なのですが、
そのチョーキングを練習していました。
やればやるだけ上手になる時期を過ぎて伸び悩む事をスランプといいます。
いま自分自身が丁度そのスランプに入っているんじゃないかと思います。
ギターを弾く時はコードブックという譜面を見ながら弾いています。
タブ譜というものあって、これもゆっくりなら読みながら弾けます。
速く弾こうとすると読みながらでは間に合わないので覚える必要があって、
そうすると何の曲をやるか絞って長い時間を1曲にかけることになります。
さて、どうしようと考て教本の基礎の最終章の譜面を思い出しました。
伴奏ならそこそこ弾けて、いざバンドでセッションをするとなったとき、
何かひとつでも頭に体に叩き込んでおけばソロの間を繋げるかもしれない。
(オーディションで練習したミスチルニシエヒガシエは今も弾けます)
そうすると、きづいたとき人差し指に水ぶくれが出来ていました。
弦に擦れて指先に小さな傷が出来て細菌が入ってしまう。
なぜか中指や薬指には出来た事が無くて、人差し指だけ力んでいるのかな。
ちょっと、話がそれました。
夢中でやって、ケガしてやめる。
ケガしてしまうと、キーボードの方が良かったかななんて思います。
ギターを始めるのが遅かったのもあって年齢的に後輩のほうが断然うまい。
それでも役回りとして先輩然として振る舞わなきゃいけないときが辛い。
何か求められた時のために教本みたいなことでも覚えておくわけです。


🄫1999-2023 id:karmen