近代哲学の落とし所ってなんかつまらんよな

哲学というと形而上学が好きだ。なんか高尚で分かりにくくていかにも勉強しているって感じがして普段使わない漢字が出てきてカッコイイ。

けど、最近ものごとをよく考えて出て腑に落ちたところで昔に買った哲学の本をもう一度読んでみると、カッコイイと思っていた本の中ほどでなく終りに近いフーコーとかがすんなり入ってきたんだよね。人は社会という環境から切り離して生きることは出来ないのだから、社会に対する認識と人間がいかに社会の束縛を受けているか、みたいなこと。

たとえばコンビニでおにぎりが100円で売られ始めた時に田舎のばあちゃんが「あんたら計算も出来ないのか?コメ1キロなんぼやとおもてんの?これ炊いて握ったら100円もするか?」と驚いていたのだが、近頃はおにぎり1個100円というのは物価の基準になっている。物価は貨幣価値などの絶対性で考えるべきか既に値段がついているものからの相対性で考えるべきかというのも、もはや個人の観測で認識してコントロールできるものではない。近所のコンビニでは130円だし、家で握っても原価20円くらいはするし、農家だったらコメはタダなのかというと農地の税金とか苗はタダかもだけど肥料とか色々と育てるだけでも微小に原価はかかるわけで、それらは絶対価値かというと農地の税金なんてのは国が決めた相対価値であるわけだからコメの原価も相対価値になる。

哲学もそういう風に完全に自由で論理的な形而上学の思想なんてのは形成されなくて、話と言葉と書き言葉で伝わってきた言語による束縛を受けて、それから逸脱して数式のようなもので考えても、結局は実存に戻る時に全ては台無しになってしまうもの。コメの価値を数学で求めようとしても、全ての価値の関係性を代数で表したとして、どこかにひとつは「今ついている値段」を放り込まなくては実値にならない。

ああ、思いかえせばつまらんことだけど、楽しい空想だったよ。地に足の着いた考え方って意味で言うと高校生くらいからぶっ飛んでいて、40歳でやっと着地したんだ。長いフライトだった。


🄫1999-2023 id:karmen