牡蠣の殻はカルシウムだよな

大気中の二酸化炭素を捕まえるのに水酸化カルシウムが使えるかもということは分かったが、自然界からカルシウムを調達するにはどうすれば良いか、先ずは錬金術の第一歩として石ころを拾ってきて成分を調べるということから入ったが、石ころよりも貝殻の主成分は炭酸カルシウムでこの貝殻が作られる時の生化学反応で炭酸カルシウムに二酸化炭素が取り込まれているので、牡蠣の養殖でも二酸化炭素って減少するんじゃね?と思ってみた。

しかし、そこまで考えると牡蠣の殻を大量に集めた時点でカルシウムは二酸化炭素と合成された炭酸カルシウムになっているわけだからそれを水酸化カルシウムに変化させて二酸化炭素を吸収するという企画はボツになった。なぜなら炭酸カルシウムを水酸化カルシウムにする時点で二酸化炭素を逃してしまうからだ。

サンゴ礁二酸化炭素を吸収すると言われて動物なのに何でかなと思っていたけど、それは生化学反応で殻を作るからなので、真珠や牡蠣の養殖でもいんじゃね?出来た貝殻をどうリサイクルするかと考えるとサンゴ礁のほうが観光資源になるのかもしれんが、牡蠣の貝殻をどうにかして広島で解決できないものなのかと奈良県民が考えてみた。

大和郡山市の名物は金魚なんですけど、近頃は真水に近い水槽で養殖されています。俺が子供の頃は緑色の金魚池で飼われていて、バケツに蓮の葉っぱを活けてそこに金魚を泳がせておけば餌などやらずとも自然に増える藻を食ってバケツの中で食物連鎖が起こるさまを見て楽しんでいたなあ。バケツの中で藻が作る酸素と金魚が吐く二酸化炭素の割合が大気と比べて酸素優位ならバケツをどんどん増やせば良い気もするけど。

同じように貝も二酸化炭素吐くのかな。貝殻を作るのに消化する二酸化炭素と自分で息をする二酸化炭素どっちが多いのかとか、そこはちょっと気になる。でも俺は生牡蠣は苦手だしカキフライにしても5つくらいが限界だよな。食べてやっつけるのも大変だぜ。

まあ、地球のことを考える前に自分の部屋の掃除をしないといけない気もするけど、ホコリって集めてもリサイクルできないシロモノなのだろうか。また考えよう。


🄫1999-2023 id:karmen