ストロングゼロは100円でアルコール9%

 350mlだからアルコール32mlで100円。

一部の先進国では飲料水より酒のほうが消費量が多く、それはおそらく水道が整備されていて飲料水は水道水でお金を出して持ち運ぶのはお酒だけということで、水よりも酒を多く飲んでいるという数字の解釈は間違いだとは思うんだけど。

奈良市まで出ると観光客が多くて飲み屋でビールサーバーを初めて見た外国人が水道を回す仕草をしながら「ウォター、ビアー」と言って喜んでいた。ジェスチャーだけなので意味ははかりしてないが、なんとなく「日本では水道みたいに蛇口ひねるとビール出るのかよ!」というニュアンスで笑っているように感じられた。

まあ、愛媛では水道に青と赤とオレンジの栓があって青は水で赤はお湯でオレンジはポンジュースというネタがあったように記憶しているが、最近の若い子は分かるのか?

ところで、高校化学までの知識だとアルコールは酵母を使って醸造しないと得られないので必然的に製造に数ヶ月かかるわけだから値段が付くのは仕方ないと思っていたのだが、この頃売られているストロング系缶チューハイの度数アップって何なの?

缶チューハイのチューハイとか焼酎ハイボールの略で焼ハイではなく酎ハイになってるのは多分略語と言うか隠語に近いと思う。ハイボールというのは本来ビールより安かったウイスキーを炭酸水で割ってビール気分を楽しむためのものであったので、ビールがどんどん安くなって飲まれなくなったという歴史があるのだが、飲み歩いていると今でもハイボールを出す一杯酒屋というのはあって、何も知らない若者に新しい味として再びウケている。味覚というのは難しいもので美味しいものでも飽きられるので、安いイコール不味かったハイボールがビールの低価格化で高級な味に復権したのだろう。

そんで何だっけ、そう缶チューハイのアルコール度数アップね。近頃急にストロング系の強いチューハイが増えたので、きっとアルコールの製造法が改良されて安く作られるようになったのだろうと推理したのだが、これも案外カネのなさそうなオッサンのほうが知っている。焼酎買って炭酸水で割れば缶チューハイより安いので、定番として残っていた梅酒のソーダ割りウメッシュや氷結レモンなどの女性向けの甘い酒は度数より味覚を意識して缶カクテル「ほろよい」に進化したのだがほろよいが売れるとアルコール度数を増量した氷結が競合商品として値下げして、味よりも値段で氷結が巻き返し男性も氷結を飲むようになると酔うために二本買うので度数が倍のストロングが出た。

ストロングは女性向けとしては酒臭さがキツく飲みづらいわけだけど、オッサンが飲む分にはお手頃価格。原材料を見ると焼酎ではなくウォッカが使われている。

そうか、アルコールの有機化学的合成が実現したわけではなくてウォッカを割っていたのか・・・。蒸留酒だからやろうとしていることとしてはほとんど同じだよね。

ウォッカの本場ロシアでは飲料水よりウォッカの消費量が多い。冒頭にも書いたけどさ。既に俺の家では1リットル150円くらいのカフェオレとミックスジュースの消費量よりクリアアサヒストロングゼロの消費量のほうが追い越しているかもな。

まあ、水飲みたかったら水道水飲むこともある。購入経路からの消費量判断だと酒のほうをたくさん買っているということになっちまうんだよなぁ。


🄫1999-2023 id:karmen