今日のアクセルブリッド(ロケットランチャーに落ち着いた)

クリアまで漕ぎ着けた。
左手はガトリングガンで右手はロケットランチャーというコストの低い組み合わせでクリア。左手ガトリングは恐らく満場一致の選択だと思われて、右手はダメージとエネルギーの回転率が良いエレクトリックキャノンに人気がある。しかし2面ボスが画面一番奥まで行くとエレクトリックキャノンが届かないので、射程距離最長のロケットランチャーを試してみた。ロケットランチャーは弾切れを起こしやすいが、パターンを組んで無駄玉を抑えることで解決する。攻略パターンを組み切る意思表示としてロケットランチャーを選択。
飛行機タイプでハイスコアをやりたいと思っていたが、先ずはクリア優先で飛行機は3面の活躍にとどめ、残りの5面はクルマで攻略。
クリアしてみると含みのあるスッキリしないストーリーに敵キャラの名前が順に出てきてスタッフロールからENDの文字が写ったままコントローラをいじっても進まない昔のファミコン形式。何か裏技でもありそうだが。
ゲーム全体の雰囲気からは子供の頃にデパートのゲームコーナーで遊んだスペースハリアーを思い出し、ロゴからはスーファミ版のソニックウイングスのカセットのシールのロゴを思い出す。アクセルブリッドそれそのものよりそれに繋がれた記憶、子供の頃の思い出こそ最高の体験で、小さい頃は神様がいて不思議に夢を叶えてくれた。やさしい気持ちで目覚めた朝は大人になっても奇跡は起こるよ。
目に映る全ての物はメッセージ。アクセルブリッドのグラフィックの節々に色々なゲームで遊んできた自分にだけ分かるメッセージが込められていた感じがするんだよな。特にラスボス。
まあ、ゲームをしているとゲームの思い出ばかり思い出しがちだけど俺にも小学校の頃には空き地に集まって秘密基地を作ったり虫や石ころ集めたりしていたわけだが、秘密基地という響きの前にはサンダーバードか何かがあるわけで、子供のごっこ遊びにもテレビの人形劇やオモチャなどの影響が色濃いことは否定出来ないだろう。そういった遊びのイメージの先駆けになるものってどう作り出されるのだろうな。思えば俺がブログで文字を打つのが好きなのも小学校の頃から活字に親しんでいる影響だろう。
どうしてもゲームの画面を見ているとそれらがプログラムでどうとかグラフィックでどうとか音楽がどうと捉えてしまうが、シルバーメアのコクピットに乗ることをイメージして想像を膨らませてゆくという遊び方も出来ないと楽しむのが上手には成れないかも。
そこまで行くと、ようやくこのゲームはレースに参加しているのが1面だけで2面からはレースロボで排水管を通って市街地の道路やら建物の中まで攻めて行っているわけで、なかなかにロボットのサイズ感とかそれが悠々と走れる造りの建物って未来はちょっと不思議だなと思うようになってきた。
これから、言葉にならない想像の世界を楽しもう。想像を喚起させるのが良い活字本なのかもしれないよね。


🄫1999-2023 id:karmen