仕事仲間にこのブログが届くのかは分かんないけど書いた。

ファイナルファンタジー光のお父さん見たよ。

FFのリメイク作品に関わったことがあるけど、最新の3Dのゲーム開発に憧れていたので「ゲームの仕事やってみるかい?」と誘われたのが過去作のリメイクなのに当時は不満で作りながら「いまさらこんな古いのやりたがるのって懐古厨じゃないの?」と現場で口にしてしまって反感を買ったんよね。製作者にして原作ファンって人も多いし。

その俺がここ数日スーファミSNKリメイクにハマってて、そういえば上司も「ああ、格闘ゲームのほうが良かったかもね」と言って機嫌を取るのにミスタードーナツを買ってきてくれたことなど思い出した。例えばストリートファイターVが初めてのストリートファイターって人はプッシュボタンの初代ストリートファイターとかやってみたいのかと考えた。

俺は小学校からファミコンで遊んでたけど、ゲーム雑誌やパソコン雑誌系ゲーム攻略本には必ず古いパソコンゲームの話題があり、誰でもお金を出せば買えるプレステなどの最新機種よりアップルIIのウィザードリィをやってみたいと思っていたことがある。

以前記事にもしたけど、芸術界では模倣は認められず「これを最初にやったのは誰なのか」ということが重んじられる風潮がある。といっても大阪芸大で聞いた話なのでもっとレベルの高い東京芸大や武蔵野美術大学では違うのかもしれんけどね。岡本太郎のごとくヘンテコでも、芸術としての評価は高く、写真みたいに上手くても写実画には写実画しての評価しか与えられないというか。

そういう風潮がゲーム評論に蔓延していた時代があって、俺の成長期に読んだ雑誌は新しいゲームに対して「つまりは昔のパソコンゲームのアレですね」で片付ける上から目線のオタクライターがたくさんいた。そして俺はこれらの雑誌をすべて焼き払い、新しいゲームの新しいポイントを詳解する新しいゲーム雑誌が出てくれば中古ゲームより新品市場が開拓されるのではと考えていた。

この背景には俺の住む大和郡山市近鉄とJRの乗り換え点で学校が多く貧乏な学生のために中古ゲームショップがあり、車移動の金持はジョーシンケーズデンキでゲームを新品で買う。それが、自身も学生であった頃によく少ない小遣いを握りしめて中古ゲームショップに通ったので、偏見を持って育ったのだと振り返る。

それから、ゲームファンからゲームクリエイターの端くれになった事での人のつながりと、ネットオークションの出現でどんな古いものでも求めたら手に入るようになり、いつしか洗脳が解けて古いものより新しいものを求めるようになった。その時にすれ違うように古いゲームのリメイクの仕事を頂いて、昔の自分なら「もう死んでもいい」くらいに喜ぶだろうけど、なんかすれ違っちまったなと運命を呪ったものだ。

今は、思い出も美化されて、ただ感謝でいっぱいだ。

そんで何だ。そうそう、テレビでゲーム画面を見て「今時はここまでキレイか」と思いつつも、仕掛けを作る主人公より、2話の予告編で「もうやめたいんだ」というお父さんに共感を覚えてしまう疲れた自分に気付いた。ソードアート・オンラインも人気あるし、ネットゲーの話題は普遍的なテーマとして扱われるんだなぁ。5年10年と運用されるネットゲーの保守なんかに回ったら新しいゲーム開発は出来ないし、ゲーム業界とひと括りにまとめようとしても、キャリアの振り方で人生それぞれ全然体験が違うんだろうなと思うよ。


🄫1999-2023 id:karmen