ヴァンパイアのビシャモンはつまり餓狼伝説2のアンディの残影拳ハメと同じかなと

 ヴァンパイアハンターというゲームにすごく入れ込んでいたことがあるのですが、久々に遊んでみると「どうしてこんなゲームに夢中になっていたんだろう」と月並みに言い尽くされて風化した感想を抱いたのですが、分かるまで考えてみました。

小学校の時に将棋が強くて、まあでも39歳現在で4級と将棋指しとしては弱く、趣味人としては人並であることが既に分かっているのですが、将棋やオセロのようにコンピュータが強いことが明白な論理思考型のゲームを好んで、トランプのババ抜きのようなゲームには何か嫌な感覚を持っていたんですよね。

これは論考を重ねて苦手を克服したのですが、確率を学ぶと人によっては平均化願望というのを持つんですよ。ジャンケンでグーで2回連続で勝ったら次は手を変えるだろうという風に、選択肢があると何もかもその分散具合が平均的になるという単純な計算をしてしまうんです。これは例えばハイアンドローのようなギャンブルや半丁博打で負けが込むほどに「そろそろこっちが来てもいいのに」と思いながらローばかり賭ける、半ばかり賭けるというような心理です。しかし、そう思い始めると相手が操作できるものなら負け続ける可能性も出てきます。

このへんが、ヴァンパイアハンターとどう関係あるかというと、ヴァンパイアハンターにはリズム感のチェーンコンボとコマンドの速さが必要なガードキャンセルを始めとして、ひとつ駆け引きに勝つと詰め将棋的に大ダメージを与えたり、操作が正確だと待ち続けて返し技に専念できるという駆け引きの弱さを克服できるシステムがたくさんあるんですよね。このゲームなら誰にも負けないほど強くなれると思ったんですよ。

そんでも20年くらい経ってみると、しつこく続けた人の動きが自分の最盛期と同じくらいになって、やはり駆け引きに勝つものが勝つゲームに落ち着いたと思ってます。回りくどかったわけですよ。

その回りくどさは例えば将棋がコンピュータの進化で先手必勝になるとすると、最初の振り駒でカタが付いてしまうわけですが、だからと言って「将棋の本質は振り駒だ」と結論づけてしまったら、それは違うだろうと。やはり先手後手の違いはあれ、コマの取り合いと王将を巡る攻防が将棋の面白さですよね。

そうすると、やはりヴァンパイアの面白さはアニメーションや音楽の良さはもちろんとして、ゲームとして考えると詰め将棋的なコンボやハメの手順の複雑さにあるのかなと。

あと、ストリートファイターではダルシム餓狼伝説ではアンディを使って、シリーズが変わっても基本戦略に変化の少ない主役キャラに憧れたこともあって、ヴァンパイアハンターではタイトル通りヴァンパイアの主人公の吸血鬼デミトリを狩るドノヴァンを持ちキャラにしていました。荒木飛呂彦の影響が強いキャラなので「この人ジョジョファンなのかな」と思われたこともありますが、今作こそ主人公をと思い立ったゲームがヴァンパイアハンターで、不運にも続編のヴァンパイアセイヴァーには登場しないので、結局は主役だから基本戦略が変化しないという最初の目論見は達成されなかったわけですが「堂々と主役を取る」という自分のキャラの立て方で強気に張ったゲームがヴァンパイアハンターだったんですよね。忘れかけていたけど思い出した。

それからストリートファイターリュウで、餓狼伝説をテリーで遊ぶように変わって、昔の仲間からは「らしくない」と言われますが、脇役症候群の後ろ暗さは治ったのでトレードオフかなと。

そんで、ヴァンパイアハンターの主人公は新キャラだったわけですが、ヴァンパイア初代の持ちキャラはアナカリスビシャモンで、結局はリーチの長いダルシムのセオリーとビシャモンのダッシュ強キックしゃがみキックキャンセル跳ね刃からまたダッシュ強キックという攻め方は餓狼伝説2のアンディの残影拳しゃがみキック残影拳の繰り返しと何ら変わってない。操作が難しくなっただけ。ストIIダッシュのベガのダブルニーハメとも同じかもしれない。その状態になれば駆け引きが介在せず、操作を正確にやったものが勝つという詰みのあるゲームをいかに詰めろまで持っていくかという事しか考えられていなかったわけです。

そこに至るまでにコンピュータ麻雀をひたすら研究して、最初のハイアンドローに「そろそろこっちかな」と賭け続ける心理の脆さを克服しました。ゲームの本質が詰め将棋的なパズルになっている場合はコンピュータには敵わないので、何らかの非公開情報をめぐる駆け引きのあるものを好むようになったのです。

そうなると、一方的にハメているだけの状態はすぐに飽きて、相手にも何かすることがあって、それに対して自分はどう出るかという格闘ゲームの読み合いの核心に迫る部分で駆け引きをする楽しさに引き込まれていったわけです。ギルティギアよりはバーチャファイターのほうが遊びやすいという感じですね。

そこは人の趣味の問題だから、どちらが良いとか正しいといういうところに答えを落とし込むことはしません。コンボゲーなら面倒がらずにコンボを極めてから対戦したいと思うタイプです。

ここまで整理すると冒頭の「どうしてヴァンパイアハンターに夢中になったのか」の答えは見えたと思います。複雑ゆえ付き合ってやり込む人が少なく、やり込めば一方的に勝てるようになったからでしょう。

そして今では麻雀という特技があり、将棋もやりたければ相手は無数にいて、ゲームと名のつくものはたいてい得意になり、とりわけヴァンパイアだけが特別ではなくなったから「どうして夢中になったか」を思い出さなければ忘れているほど、良い状態になれたと思っています。


🄫1999-2023 id:karmen