肉は食って良いけど食べ物は粗末にしないマナー

貧乏だったわけではないが中流家庭に育ち、父親が戦後の生まれで「食べ物は粗末にしてはいけない」という考えが強く、うどんの出汁を全部飲むように西洋料理を食っても皿についたこってりしたソースをひたすらスプーンでかすって食っていた。

そのさまは外食に出た時は品がなく映っただろうし、あるとき友達を招いて家でプリンを出した時にやたら大雑把にすくって食べ残しが多い食べ方で「これが本来のマナーですよ」としたり顔で言った。多少の自慢や嫌味は混ざっているが、良く捉えると教えてくれようとしたんだと受け止めて何も言わなかった。

しかし、その後もウチでは洋食もカスって食べる。モスバーガーの袋にたまったソースも袋をひっくり返してなめる。仏教の無駄な殺生をしないという思想のもと、やってしまったものは残さず食べるという関西流の「始末の良さ」という美学がある。

まあ、簡単な話としてはそういう思想があっても洋食屋では「郷に入れば郷に従え」で場所ごとにやり方を変えて合わせれば良いのだろうが、本来のマナーの持つ意味を考えてみた。

始末の良さはそれはそれで分かるが、西洋のマナーは貴族階級のそれの名残ではないだろうか。世界のマナーに通じているわけでもないが、中華なんかも食べ残すほうが料理人に満腹が伝わって良いと聞く。

だが、俺の家では麻婆豆腐だろうが酢豚だろうがカスって食べる。そして友人が残したプリンのカップを皿洗いするのは俺なので、客人のマナーとして俺に対して失礼だという思いが正しいマナーとは何かという見よう見まねの問題を本質的に考え直す原動力になっている。

京料理は残さず食べやすいが、洋食は栄養価のあるこってりしたソースを皿に残すのがマナーだという。しかし、そうして栄えた貴族階級は革命によって殺されたのではなかったか。日本風に言うとおごる平家は久しからずだ。

何も知らないから人のしていることや昔からの慣習を見よう見まねで行動してしまうのだ。食べ残しはエコではないし、どう食べようと好かれる嫌われるとか上品下品という尺度でしか見ていないなら、今一度考え直してミヤザワ家の合理的な皿の料理はカスって食べるマナーをブログで世界にアピールしてみたい。だって洗うのも楽だし。


🄫1999-2023 id:karmen