安楽、気楽、快楽。頭はラクをするためにある?

「豚もおだてりゃ木に登る」というが、振り返るとプログラマーとしてバリバリやっていた頃の自分は完全に「おだてられた豚」だった。様々な劣等感を持ち、仕事を頑張る姿を演じている自分に新しいイメージを上塗りして内面的な劣等感を隠そうとしていた。だからおだてには弱かった。

そんな俺に助言を投げかけてくれたのは受験や就職に成功したものの、世間から認められている企業の内実を知って失望し、退職しておちぶれているように見えた友人だった。「頭ってのはなぁ、ラクをするためにあるんだ。お前が会社で働いて昼休みに買っている弁当な。あの弁当屋の仕事はお前の仕事よりずっとラクで儲かってるんだぞ?それに最近カネブンバラ撒いてモテているらしいが、そんな女に貢ぐカネがあるんならコンビニでエロ本買ってシコレや。射精しちゃったらどうってことない女だろ?」と。

その時には友人が落ちぶれてやさぐれて妬んで皮肉を言っているのだと思って流した。しかしその言葉がはいつまでも頭の片隅に残り、自分が賢いのかバカなのか、自分で決められず賢いと思って尊敬していた友人が落ちぶれてそんな言葉を吐いただけだとも思えない時もあった。

それで、考えていると「ラク」の言葉の意味がだんだん分からなくなってきた。英語にすると容易を意味するイージーと快適を意味するコンフォートの両方の意味をラクという言葉は持っている。何もしないのは楽だけど、将来のことを考えたりするとラクすることは後のためにならないと子供の頃から信じてきていた。本当に若い時に苦労したほうが後々楽なのか、それは未来が遠すぎて何とも言えない。人生万事塞翁が馬という言葉だってあるではないか。

ふと料理をするのは何のためだろうと考えた。美味しいものを食べるのは快楽だろうか。快楽のために食べる前に調理という仕事をしたほうがラクなのか。なんとなく昼飯に選んだコンビニの肉うどんだが、これをレンジせずに食うやつはいない。マクドナルドのポテトが冷めると食べるのが苦になることがあるが、そうすると美味いものを食うのはマズいよりラクだし、やはり調理の手間を惜しむと食べること自体が苦になるのだという結論にたどり着いた。満腹すると美味いものを食い続けることだって出来ない。

テレビゲームは楽しいかと考えた時に俺は音楽が好きというか音楽が嫌いなやつもいないと思うので音楽はみんな好きだがケータイで音を消してゲームをする人がいるが、俺は音がなくて画面が動くだけのゲームとゲームがなくて音だけなるウォークマンなら音楽の方を取る。

音楽なんてのもその名前に「楽」の文字が入っていてもちろん楽なのだが、演奏するのはけっこう大変な訓練がいる。聴くほうが楽だ。しかし楽器が上手くなったり耳が肥えたりすると下手な音楽を聞くのが苦になり自分でやりたいと思ったりするものだ。そして音楽というのは快と不快の音の流れで快感を想起させる、感情を揺さぶるものだ。どんな音でも同じ調子で鳴り続けていると不快なもので、起伏があるのが良い音楽だといえる。

オンガク・・・いつまでも続くオンガク。坂本龍一の初期のベスト盤に入っていた曲を思い出して探して聴いた。耳に残っているフレーズがあるが、退屈な部分もあり狙って入れた快と不快の波なのかそうでないのかは分からないが、選択肢の少ない頃に繰り返して聴いてそのフレーズしか残っていないということは曲全編を通して好きでないことから、やはりそのフレーズしか良くないのかも知れない。

そうこう考えていると、もともとの「頭はラクをするためにある」という言葉も賢い友人の言葉ではあるが、意味のふわっとした日本語によって幾通りにも意味のとり得る言葉であるから、言葉尻を取って反証を上げてみようなどとするより、伝えたいエッセンスはちゃんと自分なりに消化でき始めていると思うようになった。

たぶんだけど、答えから先に書いてしまったように当時の俺が「おだてられた豚」であることを指摘していたのだろうが、褒める人がバカを使うためにバカを褒めるのだとしたら、そういう人から褒められたいならバカになるべきであり、バカにされたら褒められたと思うようなひねくれた精神を持ち合わせないとラクをしていくことは難しい。

「頭が良い」にも色々あって、繰り返しになるが「ふわっとした意味しか示せない日本語」ゆえに何をどう考えてどう動くかの繰り返しの中で、まず苦から上手く逃れ、快を自ずから作り出せる。そういう方向を見失わずに「何となくそう言われているから」みたいな基準は全てバッサリ行けるようになりたい。


🄫1999-2023 id:karmen