MTGを考えるのは好きだけど考えても変わらないよね、という話

昨日用事で難波に行ったついで歩いて日本橋に寄った。

MTGを置いている店にも立ち寄ったけどあらためて見ると高くて手が出ない。

だから帰ってきて昔のシールド・デッキをもう1度分解してみた。

f:id:karmen:20181229101634j:plain

写真のクリーチャーとスペル構成に山8枚、森2枚、沼4枚、三色ランド2枚、全景1枚映ってるオベリスク1枚

つまり、赤12枚、緑6枚、黒8枚。

これ赤シンボル3つの「捕食者のドラゴン」までを勝ちパターンとしたマナカーブとしては正しいんだけど、あらためて勝ちパターンを考えると2ターン目「朽ちゆくヒル」のほうが圧倒的に勝率というか有利度は高いので、もっと黒緑に散らしたほうが強いのかなと考え方が変わった。

回れば勝てるというわけではない。やはり早いターンにコスパの高いカードを繰り出したほうが有利で、せっかくヒルとトリナクスがいるのにドラゴンの出るターンまでまともな戦線を構築できないこのデッキは弱いかもしれない。

ただし、赤黒には除去があるので「血の復讐」か「穿刺破」を引けば赤黒でもドラゴンまで粘れる可能性はある。3位入賞はしたので、当時はそれに満足して残りのカードとか景品はまとめて処分してしまった。それを今もういちど考えると残りのカードもよく吟味すれば1位狙えるパックだったかもなと思った。

もう、確率計算では散らすか寄せるかの堂々巡りで、トランプの種無し手品でも練習して、2ターン目に森と沼とヒルを引く練習するほうが強いだろう。

そこがつまらないから興ざめしてるんだよな。

 

だけど、このシールド・デッキは俺がMTGを現役で頑張っていた時の1番の当たりで優勝に最も近かった配牌なので、これで3位までしか行けなかったのはやっぱり配牌ではなく自分にまだ甘い部分があったのだろうという思いがあるんだよな。

だからデッキ構築でも、序盤から中終盤までなだらかにテンポ良く組むだけでなく「こうなれば勝てる」という場合の組み合わせが最も多くなるように構築すべきじゃないかと思うように考え方が変わってきたんだ。

サイクリング・グレイブディガーが本当にカードアドバンテージになっているかと考えたら、「ジャングルの織り手」は入っても「峠のラネット」のほうは怪しいんじゃないかとか、最初に書いたように土地配分が怪しいとか、インチキで持ってきたカードを混ぜたり手品で決まったカードを引き当てたりに走る前に、ゲーム理論でもう1歩を詰められないものかと。そうでないと、昔の自分に申し訳がない。

哲学的な話をすると、結局はゲーム大会での優勝を通じた内因世界の変化が目的であるなら自分とよく向き合って心を整理するほうが大切で、優勝を通じた外世界の変化に何を求めているかを別の方法で実現できないかとかも併せて考えるほうが良い。

だから俺はMTGにあてもなく何度も挑むよりは、この1回のシールドを何度も考え直して無駄な出費をしないようにしているんだ。


🄫1999-2023 id:karmen