鳥山明とマシリト博士

 鳥山明というと漫画「ドラゴンボール」の作者として有名ですが、俺が子供の頃はDr.スランプ・アラレちゃんのファンでした。アラレちゃんはノリマキ・センベエ博士の発明した少女型ロボットで、ロボットのアラレちゃんが普通の学校に通い色々な友達との日々の小事件を描いたほのぼのとしたコメディ作品なのですが、たまに敵対する科学者マシリト博士が登場してお邪魔ロボットなどが出てきます。このマシリト博士には原案モデルとなった実在人物がいて、鳥山先生が描いた漫画を納める集英社の編集者トリシマさんだと「あとがき」にチラッと記されているのを子供ながらにくまなく読んで「ああ、編集者っていうのが悪い人なんだな」と思って育ったものです。

 ところで、昨日の記事で近代文学によって描かれる心の葛藤とは何かというと、藤の蔦がもじゃもじゃと木に絡むように、入り混じって複雑になった心の動きを追体験出来るように記された文章が読んで面白くて売り物になったという話だと解いたわけです。

 そして、その葛藤というのはもつれているわけで、紐解くと一本の筋が見えてくるわけです。矛盾なく、物事が複雑でもそこに筋をひとつ通すためによく考える。近頃では論理的であるとか言われますけど「筋が通っている」と言った方が良いのかもしれません。混濁した中から自分なりの筋を通す塾講のプロセスが人の心の成長にはあるものだという体験論ですよね。

 しかし、現代では多くのことが解きほぐされて、ひとつづつ正しいことを学んでいけば間違いはやがて是正されるという考え方もあります。ただし、それで都合が悪くなると嘘をついて騙す人というのも後は絶たないもので、俺らの子供の頃は学校で習う歴史は嘘で先生が子供を騙しているという風に読み解く人もいれば、学校で習う理科が正しくて自然には間違いがなく人間関係が嘘にまみれているという考え方もまたありました。

 考えてみると、自然というのはジャングルの密林のように混沌として筋などは無いようにも思えます。それが田畑となった時には植物が種から食べられる実を育むまで、他の邪魔が入らないように人が世話をして、それで暮らしが成り立っているとも見て取れます。農耕社会の豊かな恵みは人に退屈を与え、それで文明が発展して集落は大きくなり家が建って都が出来てという風に歴史を節目で見ると前後や矛盾はあるかもしれないけれど、流れで見るとまあ古代からそんな順序で出来たのかなという風には考えられますよね。

 そうなってくると筋が通っているというのは物言いに嘘がないという意味でもあったのですが、ことが文筆となってくると先ず解して、物事はひとつの筋で示せるようなものではなく、編んだり織りなしたり耕したり建てたりと、人々の手で作られてきた様々のものではないかとも考えられます。

 さて、出てきました「編む」んですよね。そうすると、編んで集める編集者というのは漫画家を締め切りで追い立てて働かせる、とても悪い人のように描かれていますが、漫画家が原稿用紙に描いた漫画が印刷されて本になって読者の元に届くのに、どうやら必要な仕事のひとつで間に立って、まあ中間搾取みたいなこともしているかもしれませんが、そこも含めて仕事なわけです。

 そうして編まれたものは何かというと、アラレちゃんなら喜劇だし、ドラゴンボールなら世界の不思議を巡る修行の旅からライバルとの激しい戦い。物語としては単純かもしれないけれど、マンガの絵で味付けされていて、日本中のファンが毎週続きを待っていたのです。


🄫1999-2023 id:karmen