マジックザギャザリングはよほどの偏りがない限りウィニーが強い。
これはリミテッドでも同じことで、勝つためにはある程度の速さは必要なことが多い。従って参加者のレベルが一定以上になると(ガチなら)軽くて強いカードはすぐにピックされる。また、そういったカードは構築戦に於いても人気があり高く売買される傾向がある。
では、そんなカードを持っていないと遊べないのか、勝てないのか、という話に対してひねくれて意固地に「いや」と否定しても結果は出ないだろう。
そこで「軽くて強いカードとは何なのか」を改めて考えて、手持ちのガラクタの中にそんなカードは眠っていないだろうか、そしてそれをデッキの形にして戦えるように出来るか。そんな出発点から、何となく強いカードの傾向に気づいてからそっと集めていたカードをデッキの形にしたものを作ってみた。
まあ、マジックザギャザリングは対戦型のゲームであると同時にコレクションをデッキの形にする時に効果の組み合わせなどのパズル要素を楽しむひとり用のオモチャでもある。
「こんなアーキタイプならどうだろう」というアイデアを「カジュアルテーブルで勝てそうか?」という問いの形からシェイプアップしていくこの作業が一番面白い。
以前は運ゲーなのが嫌だったが、コンピュータ将棋とか運の全く関与しない競技に挑戦してみて、そういう競技はゲーム中の運ではなく実力かというと、実力なんだろうけど、その実力を背負うに至る背景全てを考えると、もっと大きな運の流れがつかめないと難しい感じがして、それからゲーム中の小さな運を上手く掴めるようなデッキ作りのアイデアが出た。
このデッキなら、シャッフルのイカサマとかまで考えて自分を追い込んでいくのではなく、テーブルで談笑しながら色々の相手と運も読みも絡むゲームの駆け引きを楽しめそうだ。
土台、カジュアルテーブルでレギュレーションはタイプワン。あんまり「どういうルールなんですか」と詰め寄られても、トーナメントとか金賭けと違うし、遊んでいるだけという感じ。思えばカードショップが日本橋に乱立した流行期に、店でおっちゃんらがそんな感じで遊んでいたなぁと思うような遊び方だと思います。そしてそういう環境で遊ぶこともトーナメントプレイヤーの着想の源泉になっていたわけで。
まだまだ、店売りでクッソ高いレアカードとかで、だけどそれを揃えてトーナメントに出るよりは処分を考える、その狭間で遊びのデッキにクッソ高いカードを上手く絡めて「あっ」と思わせるような遊び方がないかとか、そんなことを考えながら遊んでいます。