趣味ブログに戻ろうかと思います

 まあ政治の話とか、それに伴う勉強のメモとかも書いてみましたが、コンピュータのネットワークによって構築されている世界に投稿するブログとしてコンピュータゲームの話であることが取り付きやすくて輪を広げてくれたんだと思います。

 そこに思想が入って、ブログを通じて流布することで多くの政敵を作って掲示板での個人攻撃とか、今でも犯人は特定できないのですが、思想の違う団体の集団的な犯行であったのだろうなということがアカウント付きのSNSで浮き彫りになってきました。

 そんな相手に素性を知られる糸口もまた100円玉でコンピュータゲームを遊ぶゲームセンターでのことで、今でも分かり合えない部分は多々ありますが、そのいざこざの前後の自分を比較すると、まあ世間にもまれて普通になったと思います。

 昨日の今日のことですが、ブログでチラッと取り上げた修正資本主義や金本位制度の話が今日の党首討論山本太郎氏絡みで飛び出しており、またブログの広告枠に日本維新の会の女性議員の顔がババーンと貼られていました、自民と共産くらいしか分からない俺でも若い野党にももっと興味持っても良いんだナーと思いました。何処に投票するかはまだ決めていませんが。

 古都奈良ではミヤザワの姓を持つ俺の周りに小学校から藤原氏もいて、民主制議会政治でありながらも地方議員とウチの親父が繋がっていたりして、俺は普通の政治に反発するように進学校まで進みながら高卒で不良ということをしていました。

 けどまあ、高卒で2年フリーターをしてから専門学校に進んで就職するわけですが、俺の事情など知らない者からしたら昔不良とつるんでいたのに何時からかスーツを着てカネを持っていて、親は政治家と繋がっている。邪推の対象になるのも納得です。

 実際は全然違うわけですが、退職して落ち着いてみて、それでも続けているこのブログで一番読まれているのはゲーム系の記事。そこに変に個人の政治思想を入れることはまあ俺の自由意思もちょっとは尊重してくれと思いながらも、元々はてなダイアリー時代にはネットマナーとして政治の話はNGで、今もそのままだと思っている人もいるでしょう。

 まあ、書いている本人はPS2のソフトを本棚に収まりきらないくらい並べているゲームバカです。ファミコンも300本近く集めたし、メガドライブ、PCエンジン、スーパーファミコン、XBOX、XBOX360、ネオジオゲームボーイ、DS,3DSに部屋には新品のスイッチもあります。

 そんなにゲームしまくって飽きているのが、今のゲームを論じてよいわけがなく、何故かというと過去にそういうジャンルがあって遊び飽きた目で新作を見たときにみずみずしさがなく、映像や音楽の面から言及するのも専門家には及ばずというところで、買って一定時間遊んで飽きるシナリオ系のゲームと違い、対戦格闘ゲームストIIターボにトレカ系ボードゲームカルドセプトの記事がずっと上位なのはゲーム業界的に見ても、ウチの特殊なところだと思います。俺がそれらについてずっと書いているのもありますが。

 あとはブログランキングのジャンルが何故かギターブログで、ゲームブログとして浮かなかったこともあるんですが、あまり登録内容を変えると覚えていてくれてもっかい探した時にあった場所にないということが勿体ないので、そのままにしています。

 テレビゲームは結局飽きが来て対戦型かボードゲームになると言いつつ、将棋も麻雀も双六も格闘ゲームもトレカも既に飽きている暇人ですが、社会人として働いてスキマ時間で趣味として楽しめば楽しいものを暇してずっとやっているわけで飽きて当たり前というところで、だけど楽器が趣味でプロでもないというのを無理やり聴かされるよりは、プロの作った楽しいゲームを一緒に遊ぶくらいの趣味の立ち位置として、まあ人の興味のない話でも毎日書いて延々と自己満足とすることも出来るのですが、そもそも俺は何のために書いてきたんだろう。ワープロ打つのが上手くなるのが楽しかったですね。プログラマーとしての研鑽に上達の一助としてプログラムは考えてちょこちょこと書くものだけど、平易な文章なら思考の垂れ流しでどんどん打てるんですよ。

 そんなわけで、今日はこの辺でまたおいで下さいまし。


🄫1999-2023 id:karmen