さて月末恒例のスケジュールまとめ。まずは手帳の写真から。
まあ療養生活ではあるのでぼーっとしている時間もテレビを見ていることもあるが、ゲームも毎日ちょっとづつ遊んでいる。
カプエス2:チームが豪鬼ブラベガに固まるまで気になるキャラを試し動画も撮影。
ACNX:ランカー1位のジノーヴィーに勝率2割程度
MH3G:データリセットからリオレイア討伐まで(20時間未満)
MTG:白赤青デッキ満足のいく形に完成
食事:寒くなって来て鍋とラーメンが登場。あと梨が美味かった。
割とどうでもいい事だが、将棋の論理的最善手について数学の演繹で「こうこうこういう理由だからこの手が良い」というのは駒得をスコアリングして三手読み、まあ三手と言っても600の三乗くらいにのぼるケースもあるが五手とか七手読むともっと良い事も必定で再帰のプログラムを書いた。対して、それでも負けることがあり「勝った、だからこの手が最善と考えられる」を帰納と表現してきたが、帰納は正しくは「勝った、なぜならばこうこうこういう理由で指した手だからである」であらねばならず、結果としては勝っているが何故かまだ分からない手もある中で、進めてみたら駒得か積みに行きつくので恐らくそう言う事だろうとそれ以上する必要も多分あんまりない。
あと世界史の詰めを近代史から現代まで持ってきた。キリスト生誕以前から数千年の世界史を学ぶにあたり、俺の生きた46年はとても短いが、体験が伴っている現実であるわけで、史書によるものではなく時事として知ったことが年を取ると歴史に編纂されてゆくので、そこから補助線を引くと何か見えないかと思うのだが、冷戦、中東などは遠い異国で結局書を通してしか学べず、しかし印中の独立隆盛に関してはITで勤めていると国内に出稼ぎに来ている現場人がいたので、そういうことなのだろうなと。あと高校くらいは先進国が欧州に集中しているので、西洋史を学び欧米に近づこうという明治の人みたいな考え方をしていたが、最近になって中東が近代史的に重要となると、地理もそれに基づいて中東を見るのであるが、中くらいから大きめの地図にはあっても中東の詳しい地名の分かる地図などは持っておらず、そこ書物ではなくググれかもだが、まあ履修範囲にも結構穴があるのよなと思うなど。ムガル帝国は学んだ。
あとは農家とか泥棒であれば物質社会で生きて行けるかもだが、会社員として社会性を持つためには人間関係の中で生きねばならず人からどう思われているかが即ち自分の人となりであり、買ってもらえて初めて給料がもらえて生活できるみたいな感性で生きていると、デマや噂であっても自分に不利なもの人は対処せねばならないとして四苦八苦してきたのであるが、まだ親が元気で年金生活になったことを考えると人のうわさは放っておけばよく、人付き合いを全て断っても街に商店はありお金を出せば飯は食える。買い物できるサルなら生きて行けるというような価値観に変わりつつある。
ゲームとか無駄だよなとは思うことあるけど、発展途上の動物園の檻の中で気持ち良くなれるボタンがあると寿命を縮めてもつい押しちゃう、というほど本能と直結しているわけでもなく、コンピュータとの疑似的な戦闘に数理や論理で立ち向かうことでちょっとは賢くなれると思っている節がある。
まだ手を付けていない積読、積みゲーはほぼ解消できた。無いわけではないが、気がかりになっていたものに手を付けることで、また新しく買う元気も出たので良し。技術書、オカルト、学習参考書ではなく実用書を頑張ることとした。小説はチョットで良い。ただし実用書はつまらないので置いておく原因になり、夢中で読むような没頭がちっともやってこない読書体験にはやや懐疑的ではある。ちょっとづつ何かがたまる読書というのがヒントではあるが、ネットの力があることも加わってそんじょそこらの本よりは自分の方が賢いと思って読んでしまう節もある。もっと賢い事、知らない事を探して読まねばならない。いやそれはそれで無数にあるわけだが。
もしAIが著作権の利権から解放され、あらゆる読書に匹敵する話し相手となったらどうなるだろうと考えると、そうなったらいつでもAIに頼ればよいと鳴って勉強も利用もしなくなりゲームで遊んだりテレビを見たり楽しいことに時間を使うのではないかと考えると、その楽しい時間を振り返って「無駄にゲームで過ごした」と括るのは過去と現在の矛盾であろう。
そうは言っても振り返ってみると有意義感のあるゲーム体験ばかりかと言うと全くそうではない。それでもゲームはするが、時間を区切っているし食指が進まない事も多い。それでも俺は自分の趣味を「ゲーマー」という風に捉えるだろうか?まあそうか。
あと今日はPS2のマクロスの9章をクリアした。宇宙で敵影の見えないところでロックオンミサイルを撃って勝ってしまうので、ドッグファイトの緊張感や敵機のグラフィックがほぼ無いに等しいのがつまらないところ。
12月には今月末にポチッたゲームが届くと思うので、その話もブログにしてゆく。