今日のバーチャロンマーズ(バーサス20戦)

 届いてすぐの昨日は8-2くらいで勝ったけど、正直まだ操作が全部分からない。

 タイプA操作の左スティック移動右スティック旋回にしているんだけど、旋回せずともジャンプすれば敵の方を向くのでジャンプスグ降り射撃という裏技的な操作で勝っていたので、そうではなく旋回を使って射撃ゲーとして普通に遊んでみると・・・

 VOX・ライデンチームでテムジン・アファームドチームに4:6で負け撃墜数では6:3で勝っているが、味方エネルギー回復とかリーダー制とかルールもあってタイムアップ負けが何度もあった。正直まだよくわからん。2対2なのに画面に表示される体力がリーダー同士の2本だけで4本分把握する方法もよく分からないし。

 そんで気を取り直してテムジン・ライデンVSテムジン・ライデンの同チーム戦で敵のしてくることを良く見て自機の操作を全部覚えようとやりだして5:5の勝差。んー、見事にイーブン。てか近接ライトセーバーを狙うと負けてくれるように出来ているのではないかとすら思うほど当たることがあるんだけど、そればっかやるとガードしてから反撃したり、ライトセーバー昇竜拳みたいなことになったりもする。

 まあ、まだまだレバガチャで技が分からないレベルだが、それでも勝てるようなバランス。もっとこう、乗りこなして何故勝ったかしっかり分かるように勝ちたい。

 てか、簡単に言ってR2トリガーでの射撃で戦うんだけど、狙ってR2のノーマルショットを撃つところを狙って、L1R1同時押しの高威力の武器を撃たれて相打ちダメージ負けというのがひとつのシチュエーションとして負け要素。これ反対に自分がライデンなら、喰らい相打ちレーザーでそれだけでも相手半分減って勝てちゃうポイントなんだけど、テムジン同キャラでもショットと扇状弾の相打ちは起こる。地味だけど。

 あとは横にダッシュするとカメラの旋回が追いつかないとか言うのはAIM系FPSと一緒で、何か考えないといけないポイントになる。

 まあ、まだ始めたばかり。ドラマチックモードを進めると追加機体もあるらしく、それも目当てで機体数の多いマーズを信じて買ったが、初期機体でも数は十分でまずバーサスモードでバーチャロンとして遊んでいる。2対2なのも新鮮だ。

 今日はそんなとこ。ゲーム起動する前に綾瀬はるかがローマに行くとかやってて見逃したのが悔やまれる。いや普通にテレビ見てる方が面白いだろって今国会中継で、奴らこそ消してバーチャロンにするべきだった、みたいな。

 まあ後はあれやね。昼飯の弁当買いにスーパー行ったら魚売り場であさりの佃煮とかイカの塩辛とか一品足しに買うんやけど、ちょっとの量で298円とかするんやけど、アサリが貝殻付きの量でもって考えるともっとすごい量で手間暇もかかっている。そんでマグロも初競りがテレビに出たりするけど、あの大きいマグロが小さくさばかれて3切れで500円とかカウンターの料理屋で出たりするやん。一匹の競り落とし価格とか普段はどんくらいなにやろうって思うよね。

 その意味ではバーチャロンマーズを送料込み1000円で買っちゃったんだけど、ゲームはコンピュータソフトでソフトはコピーすればタダだから幾らでも儲かるという消費者目線的な論理と、コピーして量産して数を出せば儲かるから作るのに幾らお金を賭けてもよくプログラマーは高給取りという経営者みたいな論理と、そうは言ってもパソコン渡されて「何か作れ」と言われて売れるか売れないかはほとんどお客さんの気分次第みたいな開発者の論理もあって良いと思うんだよね。

 まあ、買うときは同業者と言って良いか、手間暇かかってそうなゲームを買うとお得感ある。もちろんそうすると時代の先端であるPS5もお買い得度ではすごくあると思うんだけど、いかんせん単価としては高額だから気が引ける。それ相応に味わうため消化するためにも時間がかかる商品だったら、俺はインスタントに遊べるアーケードの移植モノも日々のスキマ時間を楽しくしてくれてお買い得度あるんだよな。

 ドラマチックモードに食指が動かないところからも、俺が最近RPG系もしない理由でもあるんだけど、1ゲームが短く切りよく終わるってのが俺の趣味なのよね。


🄫1999-2023 id:karmen