将棋コンピュータVS人間の近況報告

 そもそも田舎のヤンキーが意気がって

「コンピュータなんかに人間が負けるわけがない」

 と言ったことから始まったケンカ。

 まずPonanzaがプロに勝った件について、これはしめやかに行われあまり周知されなかった。

 しかし、そもそも初めから人間はコンピュータに勝っていたのかというと、ファミコン本将棋森田将棋の時点で大半の人は負けており、しかし勝った人の棋譜を真似ると勝てるということは分かった。この時点でコンピュータは後手であることが前提となっていた。

 ゲーム理論で完全情報ゲームは「先手必勝か後手必勝か必ず引き分けになる」の答えは「現況、なっていない」

 しかしそこまで人のふんどしで相撲を取ってきたので自分でコンピュータ将棋を作ってみたのが将棋ベーシック。まあ、強いのを作るのが難しいという理由でやさしいのを作って「最初は負けてあげた方が遊ぶ人が楽しくて伸びるのではないか」と思っていたら「あんな弱いコンピュータしか作れない奴はバカ」と罵られ本気になったのが将棋ベーシック改。それでも罵ったのはひとりだけで、多くの人は「自分でコンピュータ将棋作るなんてすごいね」「誰かのプログラムコピーしただけじゃないの?」「頭がおかしい」みたいな話だったので、多数決を取るとこの時点で十分だった。

 完全勝利を目指した将棋ベーシック改はまあまあ強いので、雲の上だと思っていた将棋ソフト開発者が身近にいるとなるとどんな構造か知りたいという人に問い詰められだす。駒得や評価関数という使い古された語の他に合法手生成などの語を生み出したが「それなんなん」に対して「プログラムをBASICで全記述したから読んでくれ」でほとんどの人はコンピュータなんてと言いながらBASICのプログラムが読めないことが発覚。

 この時点で「どういうロジックか」「(大雑把に言って)方程式2000行」「参りました」でひとたび勝負はついた。

 その将棋ベーシック改は数あるコンピュータソフトの中では弱いというのがどうにも信じられないということで電竜戦に参加。ここもしめやかに行われ、ネットワーク参加だったので大会の日に家にいるということでネットの分からない子供たちから「家でインターネットで東京にいるふりをして書き込んでいる」と思われ始めるが「まあ黙って見守れ」という爺さんどもの言葉で家の周りは静かになり、2日にわたる大会の結果は1勝11敗2引き分け。

 それからひとたび「すいません」していた中から強い将棋プログラムの論文や解説記事などをかいつまんで読んで「いまどき機械学習よっ!」という女子が現れる。

 「あの子まだ機械学習ちゃうの?」「そんなんあかんわ」「おくれてるって」「あかんわあかんわ」で開発者本人はスコボコに罵られる。

 しかし機械学習というのはそもそも何かということについて

「コンピュータが将棋に勝てば人間がそのコンピュータの手を真似れば勝てるということでいちど得心しましたよね」

 と。

「そうすると機械学習というのはコンピュータの手が気に食わないなら、まず人間に指させてコンピュータはその人間の棋譜から勉強しましょうってことなんですよ」

 ここまで聞くと理解のある人は

「ほんならワシらが先に指さされて後からコンピュータが真似ようってのか」

「そうです」

 人間VSコンピュータもまだまだ続きますが、開発者VSやじうまはそろそろご勘弁を。


🄫1999-2023 id:karmen