気付きノート
NHKの書籍紹介のコーナーに作家の川上未映子さんという方が出ていて。絵本がちょっと面白そうだけど冒頭の紹介からあとはお買い上げになってお読みくださいってな。 科学的な方法に間違いがないのはある程度認めるところだが、物理的に動かす壊すは戦争にし…
QMAもランクが上がってくると負けが込んでなぜ辞めたのか思い出す。恐らく過去の自分も似たような理由で辞めたのだろう。「もう無理ぽ」と。 ただしジャンル「学問」については負けてはダメな気がして、過去にいちど挫折してから高卒を返上して中学校の学参…
先のエントリで善悪と貧富について触れた。 まあ、世の中金儲けは悪いことだとする向きはあるが貧しい人より金持ちの方がいい人は多い気もする。他の人に気を向けるだけの余裕があるということだろう。献身という言葉もある。献身とは他の人のために自らの身…
今年は国語をもう少し勉強することにした。 俺の言葉は壊れている。言葉の使い道として「通じるか」ということに重きを置き、そして丁寧に勉強して長い話をするのが面倒なので略語を使う。若者言葉と「若い女の子は箸が転げても可笑しい」というような雰囲気…
さて今年も大晦日となりました。コロナ禍の五輪など行事全てテレビで引きこもり生活。ほっかほか亭とほっともっと、吉野家、マクドナルド、カップラーメン、ヤマザキパンなどでも生きていけるようです。お酒は夕食にクリアアサヒの缶ビール1本。タバコはラ…
俺は特殊な経歴をしている。 中学受験から偏差値70の高校に内部進学。 そこから少し落ちこぼれ社会常識が無いまま2年フリーター。 浪人として勉強はせず俺が選んだ復学先は偏差値38の専門学校。 小さなゲーム会社に就職してすぐ辞めて設計事務所に転職。 そ…
トルネコの武器は正義のそろばんですが、その話ではなく。 まあ、子供の時に見た「ドラえもん」のジャイアンですよね。 友達なのかいじめっ子なのか「オレはジャイアンガキ大将」 小学校からの左派教育で「いじめはいけない」「強いは悪」となるのはかつての…
東洋哲学に孟子の性善説と荀子の性悪説がある。 人間は生まれつき善であるという考え方に基づく思想と、人間は生まれつき悪であるから善をもたらすためには何らかの矯正が必要であるとする対立するふたつの考え方だ。 このどちらが真かというのは生物の進化…
昨日は頭がおかしくなりそうだった。 今朝になると落ち着いている。 4時ごろつけっぱなしのテレビで焚き火が写っていて、パチパチメラメラと燃える音に「火事かな」と思って目が覚めた。もういちど寝て朝食をとり昨日の勉強の続きをした。 高校で英語を学ぶ…
博愛の名のもとに。 近所のクリーニング屋はもともとおもちゃ屋で駄菓子屋ゲーセンになってたこ焼き屋になって途中で主人が店で首をくくってワケあり物件になって店主の奥さんと息子がその場に残ってアレコレと商売を変えながらも商店街に居座っている。 そ…
格闘ゲームにハマった原因のひとつに恥ずかしながらサル山ではケンカに勝ったボス猿がメスを独り占めするように、人間関係とは勝ちを示してマウンティングするのが当然という痛さを根源的に抱えていた。まあストIIが出た中学の時に男子校で男子しかいないか…
昨日は日本テレビ「そこまで言って委員会」を半分くらい見た。 俺は高校で十分勉強したつもりの節があった。図書館に通ったわけでもない、ノートをまめに取ったわけでもない、成績は学校内で真ん中よりも下。それでも物理と数学が好きで、苦手ながらも食らい…
夜中に突然目が覚めて、自分が小さな檻に入れられているような感覚に襲われ、ふとその格子の外まで気持ちをやるとその外側にも自分のいる檻より少し大きな檻があり、無限に入れ子になる幾つもの檻の中に閉じ込められたようなそんな気分がした。 「人間は光の…
この週は自宅のパソコンで株式の値動き急上昇急下降を示すグラフと睨み合っていました。 買った銘柄はひとつなので運を天に任せて待てば後から結果が出るという考え方もあろうけど、後付でも自分がどうしてその銘柄を買おうと考えるに至ったかという過程を全…
めちゃくちゃ簡単な話。 自分で安い会社の株を大量に買って、ストップ高の買い注文に合意して値段を上げる。 こうして値段を上げると寄り付きでさらに上がるか、もしくは上がりきってから売る。 パソコンで取引を数字だけで見ていると騙されるかもしれないが…
何も考えずに文字をタラタラ打つのは慣れてんだけど、何気ない言葉で傷ついてしまう人もいるのかもなと思うと考えすぎて書けなくなる。俺って相手を変えるためにちょっと傷つける必要があるみたいな考えをしているところがあるんだろうかね。 相手を尊重して…
俺の趣味はブログを書くことそれ自体より、ブログに書いたこととウェブを探索した時に返ってくる様々の情報に相関関係を見出し、波及効果があると感じてハマっている。 ただし、捉えようによっては俺が書いたものを誰かが真似て書き、俺のブログを人が見るよ…
俺「できれば文中は俺で統一したい」 僕「だけど、心の中にインナーチャイルドの僕がいます」 私「あなた、ですますと言い切りが混ざると馬鹿に見えるわよ」 僕「んー、活字ってやつは売り物として少ない紙面で漢文で速読性があるものが好まれたり、お客様第…
数学に「解なし」が答えの問題があることを知らないんだと思う。 確かにマリオのような運動系と比べて戦略ゲームが複雑なのは分かる。 けど、難しいとか易しいと俺はどう判じるか悩むが「解けるか」「解けないか」は結構正しく判じれている自信がある。みん…
流石に43歳にもなると特別な感じは持っていないが、10代の後半から20代あたりには大学に落ちたにもかかわらずそれでも私学のエリートだという自意識があった。ゲーセンでのストリートファイターは勝っていたが、それもお金が入るからわざと負けられて…
今日は何だからやる気が出ない。 当面の目標であった将棋ベーシックの改良とトルネコ3の異世界20階を達成したからかなと思って、ちょっと漫画を読んでSNSを見てぼーっと過ごしてしまった。食事のリズムがやや崩れていて体の調子もちょっと悪い。 そうして、…
ワープロがパソコンソフトになって便利に使ってこうして活字を打つのが病的に習慣化していることを疑ってみた。テレビとYouTubeで満足行くまで半日を消化して間食とタバコも楽しんだ。ああ、俺このまま死ぬのだろうかと。 俺がネットに書き散らかした持論で…
まあ俺が黙っていても大炎上したそうですが。 スポーツの世界の努力神話と現実世界の人間の狡猾さみたいのは違うわけで。 五輪を巡ってもコロナでの延期もありましたし、選手が頑張っても周囲が開催の準備をしないとどうにもならず選手村不動産などの利権問…
同じ民主主義と言ってもフランス革命で市民が勝ち取った民主主義と日本が戦争で負けてから外国の力で制定された憲法上の民主主義ではそもそも成り立ちから違うわけで一緒には出来ないと思ったんですよね。 まあ高校出てからもう25年経つわけで世界史とか思い…
俺はまあ、何度もブログに書いているが専門卒である。高卒以上大卒以下と見られやすい。 だから大学と言っても国公立と私学などの差はあるし医学法学と文学などの差もある。 そして俺は実務経験が長く大学の情報工学科とかの新設学部の授業内容でも理解でき…
数年間毎日飲んできたクリアアサヒを週3くらいにしている。昨年の夏頃いちばんひどいときは夕食にクリアアサヒを飲んでからストロングゼロを2本くらい飲んでいた。 そして夕食で酒を飲まないで寝るとまあ体調としては良いのだが、昔のことを思い出すような…
「意味」というのは表現に対する解釈の疎通性なんだよな、多分。 だいたい、話せるようになってくると言葉の意味はわかる。 けど絵画とか音楽とか、映画とか小説とかは有意性はあってもどこか受け手の想像を刺激するもので発信者に絶対的は具体性があって正…
珍しく書きたいことのない日である。 書きたいことはいっぱいあるがどう表現すべきか、映像的な記憶を文章にどうまとめるか、または抽象的な哲学でどこに実体を持たせるかみたいなことで悩んできたのだが。 なんか、スッキリとしていて部屋の換気とか台所の…
テレビつけっぱなしで生活して慢性的に疲れているので、今週はテレビ消して過ごしてみた。 だからといって特にすることはなく本を読んだりぼっと考えたりたまにゲームしたり。 先日アマゾンで注文した商品が3点家に届いて、開封して満足した。古本とゲーム…
宇宙と人体がつながっているというオカルト的なものだと以前は思ってた。 しかし哲学を掘り下げて、瞑想をして自分とは何かと考えると、宇宙があって地球があって日本があって俺がいるみたいな外界的アプローチと「我思う故に我あり」から出発して俺がいるか…