将棋や麻雀の話
ゲームをしない人ほど究極を語る(といって敢えてタイトルに「究極」を付けた) 将棋は突き詰めるとどうなるか、オセロとはどんなゲームか、格闘ゲームは何が面白いか、勝負の「決め手」は何か、などなど。ゲームをたくさん遊んで来たとして語りたいのだが、…
そもそも田舎のヤンキーが意気がって 「コンピュータなんかに人間が負けるわけがない」 と言ったことから始まったケンカ。 まずPonanzaがプロに勝った件について、これはしめやかに行われあまり周知されなかった。 しかし、そもそも初めから人間はコンピュー…
「sum of sum of sum」とか「最大値の最大値」という風な噂を耳にして。 いやツイッターだから目にしたの方が正確だが。どうして分からないかなと考えたとき、ひとつの指し手を求めるのに3つの関数形があって、それぞれ極大が1つずつなので指し手を求める…
何時から始めたか覚えていないが1時間ちょっとでコミットに漕ぎ着けたよ。まあ、計算速度とかそういう難しいことは後回しに思い切ってテコ入れして、デバッグしやすくして開発進めたらまた新しくなるかもと思ってやってみたら、速度は体感ではあまり差がな…
まあ、だいたい考え終わって後はプログラムを組みなおすか、面倒だからしない言い訳を考えるかなのだが、今日のブログにはしない言い訳について考えたことを書く。 まず、コム将界隈で使われている評価値とは何なのか。 これは将棋ソフトのロジックが現行の…
参考書よりも正しく漫画本よりも楽しい。 ゲームをして賢くなるというのは夢のような話であるが、賢くなるゲームの代表格である大人の脳トレはすぐ飽きるし、字が綺麗になる美文字DSは大人の趣味で幼稚園にさせようとすると泣き出してDSをペンでガシガシ叩い…
AIの言語理解が深まって「やねうらお」さんのツイートで「あとは自我を持ったら、の自我がいちばん難しいのでは」という一節があったのだが。 ウクライナに米軍の無人戦闘機が導入されるとかニュースでやっていたが、それが施設ではなく人間を巻き込むことに…
ベクターでのリリースは未定ですが、評価関数に従来の駒得と駒利きに駒位置を加えた最新ソースコード及びバイナリをGitHubにコミットしました。 駒位置の評価は2000以上のパラメータをゼロ初期化して、玉は穴熊に金銀は矢倉を目指して動くよう調整しました。…
恋人の誕生日を忘れないようにスケジュール帳に記帳したのは一昨年のこと。カレンダーに書いておけば流石に大丈夫だろうと思っていた。だがしかし!去年のスケジュール帳を読み返すと一昨年の10月から今年の1月まで続くカレンダーの内でお誕生日は最初のペー…
微積分の青チャートでひとつの問題を気づけば1週間考えていた。 ロルの定理から平均値の定理に進んで傾きシータの値cを求める。 この求まった値cって別に平均でもなんでもないと思ったのです。 確かに値cを求めよと言われて例題があって公式ハメたら答出る…
トルネコの大冒険3アドバンスは100回やってクリア後のダンジョン異世界の迷宮16Fが最高記録。ネットで得られる情報は信憑性が疑われるが、1000回やって3回クリアだとか。その3回が300回目600回目900回目と乱数のように散っているか、それとも700回目、880回…
昨日から取り掛かった改造がともすると改悪にならないかと悪夢にうなされたが。 前々から手を付けたいと思っていた箇所ほとんどにテコ入れをして結果うまく行った。 デバッグの際にバイナリダンプを出したが2進横1列では読みづらく将棋盤とちょうど同じ形…
かなり大幅なテコ入れをして思考時間は縮んだけどバグを沢山埋め込んだ。 というか、中枢部分を改造したので対症療法的なデバッグコードが全部もつれた。 それでも何をしているかと言うと他のプログラムは皆さん強いけど自分には何が出来るかわからないで悩…
iPhoneの原型であるiPodは携帯音楽プレイヤーだがPONというゲームが出来た。 日本のケータイはその頃にドラクエが遊べてワンセグ放送でテレビも見れる最新機種が出ていて、俺はそのN906iを持って合コンとかに行くと「写真撮りましょうよ!」「すごーい、顔認…
電竜戦参加の皆様、お疲れ様でした。 発売に踏み切る前に完全にデバッグしきったと思っていた将棋ベーシック改ですが、トーナメントで色々なソフトと対局できました。 もともと平手で何の調整もなく戦っても苦しいのですが、中にはソフトのダメなところを顕…
週末の電竜戦で実質の負け確から「やっぱ勝ちたい」と思ったのですが。 まあ、一番人気が予想される「みずうら王」も賢い人が組んでいるわけだし、自分のスキル(技術/仕事能力の意)で何ができるかというと地道な設計が一番得意なので、早く結果が欲しいと…
考えてみたら今までどうしてしたことなかったのだろうという対局。 最強の将棋ソフトやねうら王の2018年版なら手元で動いたので2画面で対局。 週末の電竜戦を先取りする形の練習対局ですが、10分切れ負けのルールで8分で詰められるまで無事に指し切…
11月21日から22日に渡って開催される将棋AIトーナメント電竜戦にエントリーしました。 参加することに意義があるって、戦いに勝ち目を見いだせないまま参加料を払って賞金が取れないグッピーに対する完全なる慰みの甘い罠だなと痛感しております。 ただ、時…
2年前の記事に今も注目が集まるが二人零和有限確定完全情報ゲームの最善手って有限確定だから求まるわけで将棋やチェスは現状有限だろうと予見されてはいるもののスパコン使ってもその限りには届かないのだよな。 いやプログラマは分かってるけど隠してるみ…
先日、将棋の子供教室を開いている方が「子供は勝てる将棋をするために弱い相手とばかりしたがり、なかなか上級者にぶつかって負ける経験をしたがらない。強くなるのはどちらだと尋ねると子供たちは負けたほうだと答える」という話をしておられた。 この問題…
改と命名した時点で自己流ではなく学会での研究結果を学んで反映する格好になったので、自作だけどなんか他力本願というか相手の軍門に降った感じがしたんですけど。 それまで完全自作だったので、静的評価などを研究していて「それだいぶ前にやりつくされて…
探索部は合法手生成と分岐探索で出来ているのですが、手生成と探索に合法手を受け渡すメモリのコピーが遅いかもしれないと思って手生成した手をそのままグローバルの探索ノードに追加していくようにプログラムを組み替えてみました。 昨晩思いつき、晩酌をや…
俺は子供の頃から親に与えられたファミコンの森田将棋以外で数えるほどしか駒と盤で将棋を指したことがなく、詰将棋の本を読んだり新聞の将棋欄を読んだりテレビで将棋を見てただただ棋士に憧れるのみだったんですけど、その結果が相手がいないなら自分で相…
将棋ウォーズの10分切れ6級になりました。 自分と同じ級位の人と当たるのは稀で、いつも上級者とマッチするんですよね。 今日は同級とマッチして、6級に上がることが出来ました。 際どい勝負でしたが、相手有利で詰将棋状態となり、王が逃げて受けて1手…
また最近将棋を楽しいと思うようになりました。 マンガ読んでないんですけど、羽海野チカ・BUMP OF CHICKEN・将棋と自分の好みが三拍子揃った3月のライオンが出版されると知った時、読みたいけどそのマンガが出ることで美味しいのはプロ棋士のみなさんであ…
昨日、免許の更新に行ってきた。 昼食に警察の目の前にある「むっしゅ亭」の豚骨醤油ラーメンを食った。 待ち時間でひさびさスマホで将棋ウォーズを指してアツくなった。 ふだん、すぐ決着する早指しの3分切ればかり指していて4級なのだが、10分切れは1…
3DSの麻雀を1000局打った時点で放銃13%だった。 それが気づいたら1239局時点で12%に下がってる! 1000局で131回13.1%から1239局で161回は12.9%かぁ。 つまり239局で30回だから直近は12.5%かぁ。微妙な差。 それでも統計で良くなってきているのはモチベ維持に…
じゃじゃーん! 俺の麻雀遍歴の中でサラリーマンになって最初に打った麻雀の初手二巡目で四暗刻単騎をロンされて「社会人になると給料狙われてイカサマされる」みたいなジンクスを感じていたのですが、まあ長いことやっていると食らう時は食らうし、それと同…
徹夜麻雀ほど不健康ではないが、布団にうつ伏せに寝て3DSの麻雀を寝落ちまで打った。 久しぶりなので腕が落ちたというか、テンポよく打とうとすると相手の捨て牌を見て自分の手牌を把握する余裕がない。タッタッタと3人に切られてもう手番かという感じ。 近…
科学ブームの世紀に生まれた俺なので、子供の頃に相応に感じる不思議とそれを取り囲む魔法読み物を好みながらも非科学的で子供じみているという周囲からの批判に子供なりに心を痛めていた。 科学万能主義もまた、非科学的な宗教のような騙しである。ガリレオ…