取って取られて斉藤和義

俺はネットで音楽配信をした時に斉藤和義さんの曲を無許可で歌ったことがある。

それと関係あるかどうかは分からないが、ギターを始めてから温めていた曲がサビだけ出来ていて、部屋でひとりで歌っていたら、数日後にテレビからその歌が流れて驚いた。資生堂のCM曲で斉藤和義作詞作曲となっている「ずっと好きだった」で、CMではそのまんまなんだけど、レコードではイントロからAメロが付いていた。

著作権侵害と素人からベテランの盗作でどちらがどういう罪かと厳密には考えていない。ただ、証拠がないと立証できないわけだから、その件に関しては泣き寝入りであった。

最近では俺も何か歌を歌ったらウェブカメラで録画録音して、それをネットに上げることもある。そうして、また自分がネットに上げた動画からテレビでそれが流れてくる不思議な体験をしたのだが、声で多分斉藤和義だなとなって、ネットで検索したら動画の説明に「2週間前」と出ていて、自分がアップした日付を見ると2月9日の朝8時。斉藤和義サイドの公式発表は映像付きで2月10日であった。

ただし、ずっと好きだったの時は丸々歌詞とメロディが同じだったわけだが、今回は歌も違うしそもそもが坂本九の「上を向いて歩こう」のカバーである。何が同じかと言うとサビへの持って行き方のギターの弾き方が同じなのだ。

細かすぎて同じだと主張するのがおこがましいのかも知れないが、ギター1本だけで歌う弾き語りの世界で、フォークのようなスリーフィンガーが弾き語りの基本形で、それに対して本来ロックでギターと歌を別の人に分けるストラミングをひとりでやっちゃう、それにファンキーなリズムを乗っけて踊れるリズムでギターを弾くとか、新しいネタを求めて色々やって来て出尽くしたと思った中で、本来ベースで引くベースラインをギターの6弦(6本の弦のうち手に持っていちばん内側の6本目の弦のことで6本のうちで音程が最も低い)だけでリズムを刻みながら歌と重ねるやり方が自分なりに新しかったわけだが、これを発表してすぐにそれはフィンガーファイブの演奏で先例があることが指摘された。探せば先例があるわけだから俺が新しわけでも無いのだろうが、今の時代にそれをしている人はいないし出したのが2月9日だからな。

何に悩んでいるかと言うと、俺に金銭的利益が全く無いことである。今回は証拠を残せたがそもそも著作権表示できていない。特許回避のごとく上手に作り変えられてしまったわけだ。

閑話休題、先日のSixTONESの新曲「僕が僕じゃないみたいだ」がラルクアンシエルのパクリではないかと批判が飛んでいたが、歌詞も曲も何にもパクっていないけどギターのエフェクターの効かせ方と高音の鳴らし方が異様に似ている。料理の味を取るようなものだろう。

しかしラルクアンシエルとて元々全然違う音楽性のバンドだったのにLUNASEAが流行ってGLAYでその手法を真似て「ビジュアル系」という括りが起こり始めた時にレコード会社の意向か何かでそういう楽曲が作られて、ファンとしたら音楽性も全然違うんだけど素人目には化粧をしてキラキラした音のギターで高い裏声で歌う同じような奴等だったわけだ。

話を戻すと、そんなこんなが揉めるのはそれによってレコードの売上などの金銭的利害が絡むからだ。音楽をしているというだけならば、誰かがしていることを上手いと思って真似るとか、先生が手本を見せて真似させても弟子が下手な時にそれをビデオ登場以前は先生が弟子の弾き方を真似て客観視させるというのは普通に取られた手法であった。

件の動画以降に普段スリーフィンガーで弾いている若い人が6弦を演奏に組み込むようになって裏声も使っているのを見て「おお、上手くなった!」と思って良かったこともあれば、散々書いた斉藤和義の件は利害が絡まないなら何も問題のない話なのである。

まあ、俺が実損を被ったわけではない。将来売れるかも知れない芽を摘み取られたことで予測利益が減ったみたいな切り口では現行法では裁かれない。それがあらゆる業界にある先行者利益というやつである。

そしてこうして俺が書いているブログというやつでも、紙媒体のライターに随分と先行者利益を持っていかれたし、オウンドメディアとして頑張っているとネタを頂けることが出てきた時に、見込み収益をめちゃめちゃ高く見積もったデマ記事で随分とバッシングを受けた。まあ、金銭的な実益以上に何かの文章が俺の名義で広く認知される可能性が高まるというような著作権法とかで裁けないデジタル世界の先行者利益を俺が持ったことに対する反撃と捉えている。

そうなると、話は金銭的な実損得ではなく精神的な勝ち負け感に終始する。著作人格権というのは本来的に金銭的な実損得よりも「それがその人である」ということに着目した倫理だ。

そういう意味ではあのギタープレイが斉藤和義さん名義になっちゃたのはどちらかというと歌手よりもバックバンドの手柄なのかも知れないが、普通バックバンドの手柄ってリスナーにしたら歌手の手柄やし、突き詰めるほどに追求し難い損得の問題になる。損を主張してええやろか。

 

 


🄫1999-2023 id:karmen