ゲーマーからクリエイターになって抱えていた自己矛盾

 ゲームをお金で買って遊んでいた時は辛口批評家の気分で最高に自分が面白いと思うもの以外はクソゲーと切り捨てていたものが、作る側になって苦労が分かるとどの作品も良く出来ていてそこそこ面白いと評価が変わるのは短くすると仕事を大目に見て欲しいと弱気になったということで、結果として自己矛盾を抱えて今までの辛口批評の反撃をたくさん喰らって鬱病で死にかけてていたのですが、もうちょっと自分のゲームを面白くする工夫を始めてみると、これからお客さんにも面白いと評価してもらえて仕事の成果も認められるだろうという段になってきました。

 問題は面白くするのに時間を何倍もかけたら等比級数的に良く売れるのかという所で、プレステの頃のゲーム業界というと今から思うと何で売れなかったと思うほど面白いゲームが乱立していてシェアを奪い合い、広告戦略に切り替えて今のメーカーが生き残っているけど、仕事量の割に報われていない死屍累々の業界だったわけで。

 そして俺の作っているゲームは仕事ではスマホ用、今の趣味開発はパソコン用で、パッケージ販売からダウンロード販売にすると卸売りや小売店利益になっている分を総取り出来ると目論んで、1本も買ってもらえないという現実を何度も経験している。

 それでもまた同じ失敗をするのかと思うと、まあ面白いゲームを作る仕事がクソゲーを作る仕事より手間がかかって面白くないって今朝は思ったんだけど、それは面白かろうがつまらなかろうがお客さんのリアクションを見られないからで、ゲーム開発会社で作っているもののリアクションを隣の席の人とかに見てもらえるのがモチベであって、ネットでのお披露目が数字で2万とかカウンタが回ってみんなが待っていると想像しようとしても、実感として何にもわかない。

 一昨年に1週間くらいでインベーダーを作って、ひとたびOSSにしたけど勿体ないと引っ込めて今日はその続きを開発してみたんだけど、モジュールを作りためてシステム化して似たようなゲームの量産体制に持って行くことを考えたんだ。インベーダーからゼビウス系エンジンにして、東亜プランとかケイブ社みたいにシューティングばっかり作る仕事を企んで、けど販売実績としてシューティングは売れてなくて、システム化して10本作って等倍に売れたとしてそれでも累計売上は麻雀の10分の1とか、そういう捕らぬ狸の皮算用かもだけど、取れた分の取れ高から推計するとダメぽなのよ。

 そうするとスーファミ期のトップセールスはRPGだったらしく、ドラクエFFが有名でも、例えばタイトー社でもダライアスとかよりエストポリスカオスシードが売れて、その流れはプレステでもポポロクロイスとかが後続メーカーのプチヒットだったと記憶している。

 そういう大人の売上の話が嫌で自分で作りたいと専門学校に進んだのに、その後20年で自分が大人の年になるとやっぱり売上のない趣味開発のモチベは保ちづらく。

 それが俺の趣味のひとつがストリートファイター系2D格闘で、趣味ブログずっとやってたらそのジャンルもRPG並みに売れているという情報が来るんだけど、ネットの情報は紙媒体の雑誌よりさらに怪しく、カプコン社のストIIIの開発費ってか、ビットマップが動いて殴るだけのシステムにアニメーターが何コマ分動員されてデジ絵を何枚見積もったかというと、普通にテレビアニメ程度のスケールで、個人出資とか、独りコツコツ作業では無理筋に思える。生成系AIとかで今は変わるのかもだが。

 そうするとこじんまりと面白いファミコンから良くてスーファミくらいのアクションやパズルにシューティングくらいが規模感から現実的に思えんだけど、その企画の威力というか、制作の見積もりが安くて売り上げが見込めるおいしい商売というのは俺の場合麻雀でやり尽くしたことになる。

 てか最近では暇な時にゲームを遊ぶ時間が減っていたし、その状態で作るのを趣味にして誰かに評価してもらいたいと思った時に冒頭の遊び手として辛口だった人が作ったものを甘口に評価してもらいたくなったという虫の良い話に落ち着くわけで、今後はここを辛口でも行けるくらいの仕事を求められるのだろう。辛いよな。自業自得だが。

 まあプログラマとしては一昨年より格段に上手くなったと思う。お客さんが見るのは内部仕様の綺麗さではなく、外部設計から見える側の出来の良さ。これはユニオンシステムでも開発版から製品版になってマニュアルやサポセンから評価が上がって来て、3年のうち最後の1年くらいでやっと見えてきた考え方だが、開発が開発である所以は評価から上がってきた不具合のデバッグは片手間に、また新しい製品を目指すことであるわけで、そのあたりから俺が大企業体質の人間に出来上がって、OSSとかもネットにアップして誰か手伝ってくれないかって投げかけているわけで、しかし代表者としてソフトの公開とお金の話を自分でする以上は従業員もおらず自己完結しなくてはならない。そこを人に手伝ってもらうなら、売り上げを出して給料を払わないとタダ働きをさせる迷惑ものでしかない。その辺の自分の立ち位置を見直すべきだな。


🄫1999-2023 id:karmen