マジックザギャザリングの白と緑を入門向けに解説してみるよ

対抗呪文を中心としたカウンターデッキで遊んでいるのを見るとポーカーのような手札の読み合いのゲームに見えてしまうが、実際に世界で楽しまれているマジックザギャザリングというのはテーブルに騎士やエルフやドラゴンという生物のカードを並べて殴り合うゲームだ。
集英社コナミの共謀で遊戯王が流行ったため、怪物を並べて殴り合うという意味ではまあ変わらないのだが、マジックザギャザリングの面白いところは土地カードとマナというルールがあって、カードの比較が数字の大小の単純比較でなくマナ・コストつまり代償の大小と効果の大小のコスト対効果を天秤にかけて考える所に本質がある。
そして土地カードと生物カードを一緒に繰って遊ぶ時の確率計算はサイコロの確率計算よりはるかに複雑になる。確率よりズルのほうが強いと思う人にも有益なことを書くのでまあ、続きも読んで欲しい。
f:id:karmen:20180717120230j:plain
写真のカードはティタニアの僧侶というエルフのカードだ。手持ちのカードでエルフが残っていないか探して見つけた見事なエルフ。このエルフの絵を描いているレベッカさんという画家はとても人気だ。話が逸れた。
まあ、エルフと言えば代表的なのはラノワールのエルフである。緑1マナで召喚できるパワーが1、タフネスが1の貧弱な農民なのであるが、一応パワーが1あるので戦闘要員と見做せるが、貧弱である。エルフの特徴はパワーとタフネスではなく森カードと同じようにタップで緑マナが出せることにある。
では、エルフと森カードとどのくらい違うのか。先ず、パワーとタフネスがあるので攻撃とブロックが出来る。そして、それ以上のメリットとして、土地カードである森は1ターンに1枚しか戦場に出せないのに対して、生物カードであるエルフは召喚コストが支払えるなら1ターンに何枚出しても良いというところにある。
そのため1ターン目に森を置いてからエルフを出す、2ターン目に森、レンジャー、極楽鳥と繰り出すと3ターン目に3枚目の森を置くとエルフ、レンジャー、極楽鳥というのは全部見做しエルフで6マナ出る。これで3ターン目に6マナの大喰らいのワームを出せば、見込み5ターンくらいで勝利できる。まあ、相手が何も邪魔しなかったら、だけど。
ついでに、それに対して白デッキはどうなのかというと、エルフやレンジャーにマナを生み出す能力が付いているように先制攻撃や飛行などの能力が付いている。騎士、狼、ペガサス、騎士と並んいでいるとワームが攻撃してきた時に全員でブロックする事ができる。遊戯王では怪物同士の戦いは常に1対1になってしまったが、MTGは攻撃に参加するクリーチャを自分が選ぶと、相手がどれをブロックするのか選ぶことが出来て、1体を複数で受けることも出来る。そこで騎士と狼が並んでいると、ワームを3体でブロックして攻撃力の足し算でワームを先制攻撃で一方的に倒すことが出来る。そうすると白が有利に思えるかもだが、いざ攻撃に回るとなるとワームが攻撃せずに待っていたら、騎士が攻めても1匹ずつワームにブロックされて食われることになる。そのため、通常のゲーム進行では緑がエルフから怪物を即座に呼び、白は騎士団が並んで防衛し、その上をペガサスが飛んで20点のライフを1点ずつ削るというようなゲーム展開になる。
こうなると、ゲームを決めるのは引いてくる手札になってくる。土地と生物のバランスで、土地を引きすぎると戦場の部隊数で負けて戦線が崩壊して少ないほうが負ける。しかし、天使のようなレアカードは白なのに大きくて飛行が付いているので、戦線が5部程度ならその上を飛んで召喚して5ターンで相手のライフをゼロにしてくれる。だからお互い似たり寄ったりの軍勢で緑がワーム、白が天使なら大きくても騎士の軍団を相手に攻めあぐねるワームより飛行が付いている天使の側が勝つ。飛行が付いている天使は飛行を持たないカードにブロックされないからだ。
天使が強いカードなのは誰もが認めるところだが、それは平地や騎士や狼が充分な枚数揃っていて、戦線を構築できた時にトドメのカードになるから際立って見えているという話だ。
なんだかんだ、関わったり離れたりしながらだけど20年以上MTGを考えている。そこで「大きいの出したら勝ちな幼稚なゲーム」と言われると「将棋って飛車取ったら勝ちやろ」くらいのことを言われている気分になる。まあ、飛車をただどりできれば大概勝てるのは間違いないが。先日テレビで将棋をやっていたら、コンピュータに破れた人々が先生と女子の解説の元で正座をして対局していた。マジックザギャザリングもテレビではウケなかったがニコニコ動画で人気を集めて、しかし映像としてはどこまでも茶番だなと。
将棋を見ていい大人が木屑を並べて遊んでいると言ってしまえば、まだ絵が描いてるカードのほうが楽しいのではと思えるが、まあ楽しいのは傍目に見た世界でなく当事者同士の想像の世界だから、想像力がない人にはただのかるた取りだわな。そんなものに何を長々と解説しているのだろうか。俺にはカードの絵をテーブルに並べた時に凄まじい戦場が想起されるのだけど、その世界を人に伝えようと思ったら繰って並べて遊んでないでアニメーターとか特撮監督にならないと出来ない気はする。ゲームクリエイターとは。


🄫1999-2023 id:karmen