あらためて格闘ゲームを考え直すこととした

ストII波動拳、飛び込み、対空昇竜のジャンケンだという持論について再検証する。

循環論法

〘論〙 論点先取の誤謬の一つで,論証すべき結論を潜在的顕在的に論証の前提とするような論証の方法。循環論証。

こういう風になってしまっていないか、ということなのだ。

自分の論理の決着点として、三すくみの要素があるところに行き着き、悶え、答えが出ない。

しかし、さかのぼってみるとボッ立ちでガードすらしっかり出来ないとか、対空の返し技を読み違えているとか、不正解の選択肢が無数に用意されていて、その中から正解手を選び合うと極論としてジャンケンになる部分がある。弾ジャンケンや投げハメリバーサル問題だ。

だから、正解手同士が堂々巡りになっていたとして、不正解手を選んでいる相手には正解手で取れるダメージが大きくなり、それに批准して勝率は上がる。そういうことだ。

 

一方で、既に俺はこの持論をネットで展開して合意を得ているし、いまどき正解手すら知らないプレイヤーを見つけてやっつけるよりも、正解手同士のジャンケンをゲーム理論で深掘りするほうが勝ち残るために必要な研究ではないかという考え方もある。

 

バーチャファイター2は流行ったが、バーチャ3はマニアック過ぎた。そしてボタンが3つに戻ってカードシステムが採用されたバーチャファイター4は流行ったが、十段が登場して何度かバージョンアップされた。

はじめは十段は最高位であったが、十段が数人現れるとその中から覇王が生まれ最高位となる。皆が覇王を求めると、ゲームの昇段システムが甘くなり、段位はインフレを起こしてゲーセンには十段以上の段位持ちが溢れかえり、トーマス岡田はこういった。

「いまどき平均十段や!」

 

なんとなく考えていると、そう見えてもおかしくない都会のゲーセン事情なのであるが、十段以上の称号数が初段から十段までと等しく十個用意されているとして、正三角形でふたりに勝つと一段上がると考えてみると、十段が中央値でも正三角形の高さの半分のところに順位するわけで、十段は上位4分の1となる。正三角形の高さの半分のところに高さが半分で上下が反対の面積4分の1の正三角形を補助線として引けば、4分の3が直感理解できるだろう。

 

話が横道にそれたが、もとのジャンケンに戻すと、これも直感理解では永久ループの堂々巡りに見えてくるのだが、どこかに堂々巡りになった入り口があるはずで、出口が見つからないのは入り口を忘れているからだ。全部巻き戻せば堂々巡りになる前の論理の入口が見つかり、そして巻き戻すと即ちそれが出口になるのではないかと考えている。

「やらない」「台を買って店に置く」「株を買う」みたいな戦い方でなく参戦することで上を目指すならどうするかというところで、ブラックボックステストでゲームを試すところから始め合って、ゲームの狙いとしては後ろに入れればガードという簡単な操作で相手の攻撃を簡単に凌ぎ、考えながら長時間プレイできるというところがアーケードゲームとして新基軸。

つまりは時間単価の値下げで売り始めたゲームなのである。東亜プラン究極タイガーや達人に対してあっという間に負かされて遊べなくなったシューティング。それはインベーダーやグラディウスが完全攻略されて1日で100円以上取れなくなった歴史に起因するのだが、あんまりにはじめての人に優しくないからちょっとした手心で出されたゲームがストリートファイターだと言えるのかも知れない。

 

日本ではSNS発達以前にゲームのキャラをアバターとしてコミュニケーションをとる「持ちキャラ文化」があったが、眉唾ものではあっても海外では乱入するたびに相手のキャラに有利なキャラで殺して、相手が再度入るときにはまた負けた相手に有利なキャラを取るということが際限なく繰り返されて日本人が大会とかの催し物を通して持ちキャラ文化を輸出したという説があるのだが、それは白人系は理解していて、海外とかアメリカと言ってユーロ圏白人系外人を連想するか、そうでない海外を連想するかの意図的な誤認メンタルマジックであった。

 

同じことを繰り返していることに気づいたら、何か違うことを始めたほうが建設的であると考えるのが俺の思考の方法なんだけど、どうやらゲーム業界というのは同じことを繰り返させる中でその枠に人をハメて100円づつ取り上げる業界だったらしい。

お金が相応に使われるなら、グラフィックなどを刷新して飽きさせないようにする。だからストリートファイターも今はストIIではなくストVまで来ている。そこで俺がお金を取り上げられないようにストIIのロムを研究し直して、堂々巡りであることを突き詰めて飽きたのだ。

信じられないことに、80年も前にノイマンによって考案された半丁博打の「囚人のジレンマ」を現代にも研究して論文を書く人がいる。まあ、認められる以上は何らかの科学的な新規性があるのだろう。同じようにストリートファイターIIに絞って研究すれば、新手があるのかもしれない。それは決してリュウが手を伸ばしたりザンギエフ波動拳を打つような新手ではなく、ゲームとして意思決定をする上での新しい作戦という意味だ。

だがそれはもし起こっても、IPS細胞や青色LEDのように世界を変えるものでなく、人知れず刷新されて、ごく一部の人の間で承認される小さな発見に終わるだろうと予測する。

それでも良いから何か自分が納得する答えになりうる新しい論理が欲しくなって時々考える。


🄫1999-2023 id:karmen