「ミヤザワくんのデッキ2枚とか3枚が多くて不安定ねん!なんで4枚にせえへんの?」

キングバランを4枚にしたとです。
f:id:karmen:20180814202650j:plain
f:id:karmen:20180814202525j:plain
カルドセプトの前にMTGがあり、デッキの組み方には古典「ディープマジック」という本があって。
4枚:デッキの中核になるカード
3枚・デッキにとって必要だが2枚だぶると嫌なカード
2枚:強いカードだが引いても引かなくても良いカード
1枚:強いカードでデッキの目的に合った奇襲のカード
という枚数の指針があってですね、これを長い間守っていたわけです。
マジックザギャザリングで「必要だがダブると嫌」が3枚というのは決着ターンが14ターン20枚という想定で、実際に8ターン15枚で決着しているなら必要なカードは4枚入れても引かないことは有り得るわけで、2枚ダブると嫌だから3枚にしても2枚引くときゃ引くわけで。
それでカルドセプトはどやねんというと前作は40ターンまでもつれ込むと50枚ブックから45枚以上引くわけで、1枚刺しでも引いてきたわけですが、リボルトになって決着ターンが早くなりマジックザギャザリングのデッキ構築に近づいた。
ブックに2枚カードが2種入っている時、例えば昨日のレシピでキングバランとパイロマンサーが2枚ずつなのは序盤の空き地に置く場合はSTは関係ないのでHP50で魔力70のパイロマンサーが良く、攻める時にはキングバランのが良いという算段から2枚ずつ入れたら序盤にパイロマンサー、終盤にキングバランと引いてきた時は強いという考え方だったのです。
そこを考え直すとパイロマンサーとキングバランが2枚ずつなら、序盤にパイロマンサーが来て終盤にキングバランが来る確率と反対に序盤にキングバランが来て終盤にパイロマンサーを引く確率は半々なわけで、必ず引きたい方をどちらかに絞って4枚にするほうが確実なわけで。序盤にパイロマンサーを引くためにパイロマンサーを増やすと後半にパイロマンサーがだぶつく可能性もあり、キングバランを序盤に置いても30G損するだけだから、今回のラウンドボーナスという新ルールでほぼ気にしなくて良くなった部分かなと。
これは日記の体を取っているので、昨日考えてブックの写真を撮ったときの考え方としてはここまで。
話をマジックザギャザリングに戻すとマジックザギャザリングを始めた時に地元の仲間とヘボ対戦をするでなく、大阪のトーナメントプレイヤーの輪に入ってまさにトップグループのドベとして全国ランキングではそこそこの位置でもグループの中では負け役だったんですよね。そこは鶏口牛後に地元に帰ったらトップなのかと言うとみんな嫌気が差して相手もしてくれないって現実があったわけで。だから始めてから徐々に強くなった人と比べたら、アタマの考えと伝えられた教えで負けるという道中をすっ飛ばした弱い作戦の中に自分で一度やってみたい作戦が残っていて、そこを上手く消化できたら強い考え方をすんなり受け入れられるようになると思うんですよ。
「なんで4枚にせぇへんの?」てのは「コレとコレを削ってコレを4枚にしろ」て命令じゃなく言い分が有るなら聞いてやろうという意味もあると受け取れるんですよね。ロボットのように命令を受けるでなく、相手の目的を知って意味を分かって自発的に何かを4枚にするアタマに成って欲しいというか。言い分を聞かれるとこちらのほうの論理で自己正当化してしまうけど、ゲームが始まって有効なカードを吟味する前にゲームにすら成らなくて負ける試合を不運と切り捨てず、そういう試合をこそひとつでも減らすべきというのがプロプレイヤーの考え方としてふさわしい。だからデッキのキーカードはダブっても4枚というのほうが論理として正しい。
書いて考えるうちにブックの新しい方針が見えてきたので、ホーリーワード8とランドドレインを4枚にして何かを2枚削る。その削る候補が削れないでどっち付かずになっているのは自分の中に「1回やってみたい」が残っているからで、何度かやって1回上手く行ったらそれはそれで良いけど勝つためにはこっちだよね、ってのが定まってくると思うんだ。
鶏口牛後という言葉を出したけど、自分は中位を前提として上位グループのドベになるよか下位グループのアタマになるかどちらが良いか考えろよって漢文なんだけど、トップオブザ・トップを目指すのに何を成すべきかってのは歴史や統計からじゃ学べないかも知れないね。まあ、マジックザギャザリングのトップがトップオブザ・トップなのかトップになっても世界のいろいろの競技からすると鶏口なのかという程度の問題もあるんですけどね。三国志の時代に一国の君主で鶏口だったわけですからね・・・。


🄫1999-2023 id:karmen