今日の遊戯王DSNT(サンダードラゴンは最強デッキなの?)

 「遊戯王 最強デッキ」がSEOとしてイケていると思ったらライバル多すぎて埋もれる件はそれはそれとして、サンダードラゴンが本当に強いカードなのか検証。

 サンダードラゴンを1枚だけ引いた時にはデッキ圧縮になるが、融合を入れると融合素材にもなる。問題は融合もリロードも引かないでサンダードラゴン3枚とも手札に来ちゃった時のブタ札具合が如何ともしがたいのだが、魔導サイエンティストのワンキルコンボなどデッキの中での「勝ち札」率を上げて行って、そしてやっていることはというと目下カード集めなので最強デッキとか確率とか肩ひじ張らずやったことない戦い方を一個ずつ試して肌感覚を掴んでいるところです。レシピを眺めているだけよりは対戦形式でやっているほうが効率は悪いかもだけどアイデアとして出ることもあって。

 まあ、デッキ練るのが面白さで手持ちのカードに飽きていて次から次へと欲しくなるサイクルにハマったら「ある環境での最強を煮詰めたい」みたいなのは単に変わる環境に追いつけない負け惜しみで「みんな待って~(´;ω;`)」とかけっこで置いてきぼりな感じで、ゲームちゅってもお座敷遊びの感覚でやってんのと、競争で新作買って競争して勝敗が決したらまだの人は置いてけぼりでまた強いグループで新作という。

 それで長いことブログやっていると、競争グループから外れたようで実は振り返るとどしっと構えてひとつのゲームをじっくりやるのが多数派か少数派かはいざ知らず、ネットでウチを見に来てくれる人もまだまだいるのねーという感じ。

 ただまあ、遊戯王に関して新環境の環境最強のデッキは3枚ルールを活かしていて、対してDS版は比較的に旧環境ではあるけど制限カードをたくさん入れていて、それでも強いところを見極めて3枚ルールを活かすとなるとこの環境を煮詰めて最強デッキまで持って行く試みは新環境へのタメとして十分な経験値にはなると思うのよね。

 遊戯王それ自体の話全然してへんやん!って、パック開けて採用水準になるカードの封入率はめちゃめちゃ低いゲームだとは思ってんだけど、やり込むと「それ要らんと思ってリセマラで切ってたら要ったわ」みたいなこともたくさん経験していて。

 紙カードでやりたいと思ったこともあるけど、部屋の散らかりようからするとデジタルはまあそれはそれでイケてるわけでして。シミュレーションで最強を決めてからそれだけリアルで買い揃えてやろうかなともやる前には企んでいたのだけど、その作戦に乗って先に買いそろえた界隈で価格の高騰が起こっていて、ゲームは安くなり、残念だったなと思ってからも最強だと思ったところから進化したところもあり、そう考えると最強を決めても買い替えは必要で、サイクルに於いて「コレ持っておけばオールオッケー」な最強デッキなんてのは環境のスキマに一時的に存在するだけであり、そこは遊戯王もMTGも大して変わらないのかなと。

 解なしとまでは断定しないけど、時間の流れが年単位とか月単位くらいでしか持たない最強デッキなのであって、それは大会等で「勝てる保証」ではなく「記念になる持ち物」の要素が強いもの。大体が俺が子供の頃には遊戯王はまだなく19歳くらいで出てその頃MTGの賞金大会に前のめりで、周りに子供がいて英語で分からないMTGより遊戯王に流行りが移ったけど、あの頃遊戯王出来たかというとシラケてたわけで。

 現実問題としてDS買うお金が無い子が1000円分ほど買って弱いカードでも楽しそうに遊んでいて、それが成人して給料もらって大人買いってのが再興の理由だろと。

 そこにMTG崩れの「くすぶり」が焼き畑農業みたいに商売はじめてんのだろうな。

 ネットの情報も色々あって毒されている。けどどこの情報局も強いと思いますよ。独善的に「俺は強いんだ!最強だ!」って所にアクセスが簡単に集まる時代でもない。

 まあ、融合が来てリロードやメタモルポットが来たらセットで融合を伏せてカードを回してサンダードラゴンという理想論を思い描いていたけど、現実マズい組み合わせになることもあって、その路線でウマい組み合わせを他に考える必要は出てきている。

 まだまだ知らないカードも残っているわけで、最強デッキとは言え現在形で未来形にはもっと強くなるとも思ってこの記事を書いています。


🄫1999-2023 id:karmen